端午の節句展『五月人形と武者のぼり』

 

江戸時代には我が子の立身出世を願い、庭に建てられた「武者のぼり」。明治・大正以降は時代の流れとともに鯉のぼりが主流となりました。
武者のぼりは鯉のぼりの原型とも云われていますが、戦国時代の世に背中に家紋の入った幟を挿し、戦っていましたが、5月頃に庭で虫干しをしていたのを庶民が見て、家紋や名前などない庶民は、幟に武者の絵を描いて真似たものが流行ったという説があります。

その絵の中の一つに中国の古事にならった『登竜門』(鯉が急流を登り登竜門をくぐると龍になる)の絵柄から、おまけで鯉のおもちゃが付いていたのが時代の流れと共に現在のこいのぼりになったと言われています。登竜門の絵柄は現在もお宮参りや七五三の男の子の衣裳によく描かれています。

また、5月5日のこどもの日には、三木家の裏庭にミニSLが登場。ちびっこが集まり楽しんでました。表ではいちえもんによるちびっこよさこいを披露。大きな拍手の中、元気よく踊りを見せてくれました 。

もう一度写真でお楽しみください。