
文化財ふれあい企画として林田大庄屋旧三木家住宅にて、『こどもの日お楽しみイベント』を開催します。大人から小さなこどもさんも江戸時代の文化財にふれあい、昔の暮らしをぜひ体感してください。
お子様連れの保護者様へ
令和元年5月5日(日・祝)のこどもの日に限り、姫路市内外を問わず中学生以下のお子様は無料でご入館いただけます。
また、お子様連れの保護者様(中学生以下お一人に対して保護者一名まで)無料にてご入館いただけますのでこの機会にぜひお越しください。
なお、どんぐりカードをお持ちの園児・児童・生徒は、ご持参下さいますようお願いいたします。
キッズ・ダンス
播磨地方で大人気の『スタジオ・リムズ』のメンバーによる小さなかわいいお友達のかっこいいリズムダンスをお楽しみください。みんなで応援してね
- 時間 10:15~10:45
- 場所 三木家主屋入口前 中庭
- 雨天の場合は、主屋土間にて開催します。
- スタジオ・リムズのHPはこちらから

ミニ縁日

射的コーナーをはじめ、手作りおもちゃコーナーなどいろいろなミニ縁日を開催。みんなで楽しんでくださいね。
- 参加費無料
- 開催時間:10:45~13:00
- 開催場所:裏庭
先着100名様にプレゼント

柏餅に使われている柏の木は、神が宿る木とされ、新芽がでて延びるまでは古い葉が落ちないので、子孫繁栄の象徴とされ縁起を担いで食すようになったそうです。
端午の節句のこの日、大人の方にはほっぺが落ちそうな美味しい柏餅をお一人に一個プレゼント。
小さなお子様にはお菓子入りのこいのぼり袋をプレゼントします。どちらも先着100名様限りです。お楽しみに
菖蒲で厄払い

端午の節句の当日、「5月5日こどもの日」には、三木家主屋入口の軒に菖蒲を飾ります。邪気を祓い(はらい)、無病息災を願う伝統行事です。今ではあまり見かけなくなりましたが、昔ながらの行事を体感していただき、ぜひご健康で過ごせますように親子で、ご家族で厄払いしてください。


五節句の一つ『端午の節句』。五節句の『節』とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。古来中国では、奇数(陽)が重なると良くない事が起こるとされ、それを避けるための行事が行われていたことから、暦の中で奇数の重なる日を取り出して、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まったそうです。
この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。
この季節ちょうど菖蒲の時期と重なります。強い香りで厄を祓うとされる菖蒲やよもぎを軒に吊るしたり、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。
時代の流れが、武家社会になるにつれ、「菖蒲」が武を重んじる「尚武」と音が同じであることから、江戸時代以降は男の子の節句とされ、身を守る「鎧・兜」を飾り立身出世を願いお祝いをするようになりました。
季節行事を開催している三木家でも、端午の節句展を開催します。五月人形や長い物で13メートルを超える勇者が描かれた武者のぼりを展示します。また、日本での習わし通り、5月5日(金・祝)には三木家入口の軒に菖蒲を飾ります。ぜひ厄払いをして下さい。


- 開催日 平成31年4月19日(金)~令和元年5月6日(月・振休)
- 公開日 金・土・日・月・祝
- 公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
- ゴールデンウィーク中はすべて公開日となります。
- 気象警報が発表された場合は、臨時休館となる場合があります。

これまで林田のPRに使っていた『林田まちなかあるき』パンフレットを一新。
林田の季節を盛り込み、馴染みやすい色合いになりました。
江戸時代、林田藩の陣屋を中心に、姫路~鳥取を繋いだ因幡街道の宿場町として繁栄した『姫路もう一つの城下町 林田』の見どころや、江戸時代の城下町の様子を兵庫県立歴史博物館所蔵の『播州林田等祭礼図ー林田之図ー』の絵図を掲載して紹介しています。
また、林田の天然温泉ゆたりんや伊勢自然の里環境学習センターなども紹介、個人でのお立ち寄りだけでなく、団体施設見学にも対応しています。
ニューパンフレットを片手に、林田まちなかあるきをぜひお楽しみください。
姫路市観光案内所などで無料配布していますが、ご希望の方は、下記フォームよりお申し込みください。
※海外には発送しておりません。ご了承ください。
兵庫県政150周年記念 県民連携事業の助成を受け、作成しました。
林田まちなかあるきパンフレット送付申し込みフォーム
林田まちなかあるきパンフレットを送付ご希望の方は、下記送付申込フォームにご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。
- ご記入いただいた内容は、パンフレット送付以外に使用することはありません。
- 日本国内への送付に限らせていただきます。ご了承ください。
特別企画 『雅 -時代をこえてー』

林田大庄屋旧三木家住宅の公開が始まって以来、今年で9回目となる『林田ひな祭り』。
一番古い物は珍しい江戸時代中期の紙雛をはじめ、享保雛など時代を感じさせるお雛様が並びます。明治~大正~昭和~平成までの時代を越えた、様々なお雛様です。また、雛飾り、雛道具やお雛様にまつわる人形なども展示します。
お雛さまの歴史や着物・お顔など時代の移り変わりなどが伺えます。「今も変わらぬお雛様に託した願いとの出会い」をお楽しみください。お待ちしています。
開催日 平成31年2月22日(金)~平成31年3月25日(月)
公開日 金・土・日・月・祝
公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
入館料の詳細はこちらから

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみませんか。ぜひお越しください。
※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
- 活動日:平成31年3月16日(土)
- 活動時間:10:00~15:00

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみませんか。ぜひお越しください。
※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
- 活動日:平成31年2月23日(土)
- 活動時間:10:00~15:00

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみませんか。ぜひお越しください。
※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
- 活動日:平成31年1月19日(土)
- 活動時間:10:00~15:00

播州姫路も雪景色となった2月11日(月・祝)、林田では今年2回目の積雪となりました。
雪景色を撮ってもらおうと、SKY173の代表 隠浪義仁(いんなみ よしひと)さんに来ていただき撮影してもらいました。
実は、隠浪さんドローンレンタル・農薬散布・空撮を請け負う会社の代表。
そう、普通のカメラでの撮影ではなく、今回はドローンで雪景色撮影を依頼しました。

三木家上空等の規制についてもきちんと下調べしたうえで、撮影開始。私たちスタッフも初めてドローンの実物を見ました。
操作の仕方にも色々細かい規定があるなど説明を伺いました。既定の上空までしか飛ばせないことや、万が一コントローラーとの通信が切れた時にはオートパイロットで飛び立った位置に戻ってくること、一番に安心・安全を考え操作していることなど色々お聞きしました。
一回目の撮影が済んで休憩している時、ちょうど親子連れの来館者があり、子どもさんもドローンに興味津々、中でも一番興味を持たれたのは若いお父さんでした。

ちょっと雪がとけかけてはいましたが、空撮をお楽しみください。


自分たちの住んでいる地域に残る江戸時代初期の遺構『林田大庄屋旧三木家住宅』を、林田に来られた方々に『自分たちの言葉で伝えよう』『もっと知って欲しい』と頑張っている林田中歴史ボランティアガイドジュニアの活動が、第22回ボランティア・スピリット・アワード関西ブロック【コミュニティ賞】を受賞しました。(ボランティア・スピリット・アワードとは、世界中で青少年のボランティア活動を表彰しているプログラムです。)
11月11日(日)、グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)にて、関西ブロック表彰があり、学校代表として3年生 松田優希さんが表彰式に参加、記念メダルと表彰状が授与されました。

おめでとう
そして、
いつも ありがとう
を贈ります。
表彰の場は『出会いの場』としているボランティア・スピリット・アワードでは、他の受賞グループとの交流会も行われ、『貴重な経験をしてきました』と報告してくれました。

全く初めてお会いする方に、観光案内をすることはなかなか難しいものです。緊張と恥ずかしさで最初は小さな声ですが、三木家のこと地域のこと、そして自分たちの活動のことを伝え、お帰りになられるお客様から『ありがとう楽しかったです』『これからも頑張って』のお言葉と、そんな心と心の交流が「自分にもこんなことが出来るんだ」という自信が生まれ、学年が上がるたびに大きな成長を見せてくれます。
平成23年から続くこの活動に、大きな励みとなりました。ありがとうございました。

本年中はひとかたならぬご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。
来年も相変わりませず、何卒ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
林田大庄屋旧三木家住宅年末年始公開日(休館日)
誠に勝手ながら、年末年始の三木家公開日は通常の休館日も重なり、下記のようになっております。
年末年始にお出かけの際にはご確認の上、お越しください。
赤字が休館日となります。ご注意ください。

- 平成30年12月24日(月・祝)10:00~16:00(入館は15:30まで)・・・年内最終公開日
※通常公開時間は10:00より開館となりますが、12月24日に限り迎春飾り準備のため9:00より開館しております。
- 平成30年12月25日(火)~平成31年1月4日(金)・・・年末年始休館日
- 平成31年1月5日(土)10:00~16:00(入館は15:30まで)・・・新年公開始め
迎春飾り付け
三木家迎春飾り『門松・餅花』を平成30年12月24日(月・祝)午前9時より飾り付けします。
昔ながらの正月飾りをぜひご覧ください。

主屋、表台所天井に飾られた餅花飾り。
放射線状に延びた竹に餅を取り付け、五穀豊穣を願う昔ながらの正月飾りです。