林田大庄屋旧三木家住宅・林田藩藩校 敬業館でのイベント情報や地域情報などを発信していきます。
たくさんの方のお越しをお待ちしています。
※イベントによっては変更の場合があります。各お問い合わせ先にてご確認お願いいたします。
TEL.079-261-2338
〒679-4203 兵庫県姫路市林田町中構74
林田大庄屋旧三木家住宅・林田藩藩校 敬業館でのイベント情報や地域情報などを発信していきます。
たくさんの方のお越しをお待ちしています。
※イベントによっては変更の場合があります。各お問い合わせ先にてご確認お願いいたします。
三木家で初めて岩田健三郎さんの版画展を開催します。作品の中の人や景色は、まるでふるさとを思い起こすような、何ともまったり・ほっこりした健三郎さんの版画。時間を忘れいつまでも飽きずに見ていられる作品ばかりです。
姫路市を拠点に版画家として活動を続けてきた岩田さんは、姫路生まれの姫路育ち、姫路大好き人間。
岩田さんが三木家の下見にと訪れた際に、長屋門にはツバメがやってきていました。それを写真に撮ったわけでもなく、思い起こすままに版画にしてくれました。
岩田さん曰く、絵と違って版画は何枚でも摺(す)れる、でも出来上がりは摺り方・インクの乗りなどで一枚として同じ物はできないとのこと。それを人に届けることができるのが面白いと少年のように笑う岩田さん。そんな作品が林田大庄屋旧三木家住宅に50点ほど並び、皆さんが来てくれるのを待っています。どうぞお越しください。
岩田健三郎さんが、即興で和紙に似顔絵を描いてくれます。描いてくれた和紙はその場でお渡しします。
お一人で、仲の良い友達や家族でも【OK】です。
前年度出品作品
今年で12回目となる蔵の作品展。郷土林田にお住まいの方や林田に縁のある方々の作品が並び、作り手の心や作品作りの楽しさを感じていただければと続けてきました。
今年も例年に負けず匠を思わせるような素晴らしい作品が皆さんを楽しませてくれると思います。岩田健三郎さんの版画と共にご覧ください。
観月会月あかりコンサートをご覧いただきありがとうございます。
定員150名に達しましたので予約は締め切りました。ご了承ください。
初秋の月明かりの中、重厚な茅葺きの日本家屋“林田大庄屋旧三木家住宅”を会場に開催します。
月あかりコンサートや時間の流れごとに変わる手作り灯りを楽しんでいただこうと地域の方々が手作りの行灯や陶製の灯りを現在作成中です。きっと来られた方々の心を魅了してくれることと思います。
月あかりコンサートでは、主屋入口前の中庭にステージを設置。市場誠一さんの電子ピアノ、田中久美子さんと田中美也子さん姉妹の息の合った生のステージを間近に感じて頂きながら、三木家ならではの観月会の一時をお過ごしください。
今年は、秋の夕べ「ふるさとをつつむ 歌声とともに」と題し、播磨を中心に音楽活動をされている市場誠一氏の電子ピアノ、NHK歌のおねえさんとしてご活躍された田中久美子氏と田中美也子氏ご姉妹の息のあった歌声が織りなす秋のひとときをお楽しみいただきます。
幻想的な月あかりの舞台が醸し出すひとときをお楽しみください。
公演時間 18:00~19:00
会場 中庭
大阪音楽大学音楽学部ピアノ専攻卒業、同大学ピアノ専攻科修了。オーストリアのウィーン、フランツ・シューベルト音楽院に留学、同院を首席で卒業。
ポーランドのヴァルソヴィア交響楽団、テレマン室内管弦楽団等と共演。現在、学校園や地域行事、講座等での演奏や伴奏、ピアノ教室での指導、パイプオルガン演奏など行う。
太子高等学校創立50周年記念歌「光をつないで」制作、同校非常勤講師。
姫路ハーベスト医療福祉専門学校 こども保育学科非常勤講師
大阪音楽大学音楽部声楽科卒業。
NHKイベント『おかあさんといっしょ』の宅配便「ぐーチョコランタン小劇場」等に“うたのおねえさん”として出演。
各地の童謡コンサートの出演やオーケストラとの共演、龍野青年会議所訪問童謡コンサートなど、歌に司会に活躍中。全国童謡歌唱コンクールグランプリ大会銅賞、童謡の里龍野童謡歌唱コンクール最優秀歌唱賞、第5回ミュージックフェスティバル童謡部門グランプリ新人賞、神戸ユース賞を受賞。
作曲・歌を担当した神戸市垂水区の「いかなごGO!GO!」のCDが好評発売中。
スガナミ楽器 声楽・児童合唱講師、垂水区音楽協会常任理事。
神戸国際大学附属高等学校講師
大阪音楽大学音楽部声楽科卒業。
ミュージカル「チャーリーとチョコレート工場の秘密」、オペラ「夕鶴」「カルメン」「ラ・ポエーム」等に出演。
スーパーエンターテイメント「ザ・オロチ」では、ヒロイン“くしなだ姫”を演じる。
また、「いかなごGO!GO!」の振り付けやコンサートのステージングを手掛ける。
姉とともに童謡コンサートに出演のほか、ミュージカルや日本舞踊公演など幅広く活躍。全国童謡歌唱コンクールグランプリ大会銅賞、西宮日本の歌コンクール金賞・童謡の里龍野童謡歌唱コンクール最優秀歌唱賞等受賞
※都合により変更となる場合がありますのでご了承ください。
三木家の庭園では陶製の灯りが足元を照らし、時間を追うごとに灯りの変化を楽しむことができます。
また、主屋の中では手作りの柔らかな行灯の灯りが三木家の建物だけでなく、心をも照らしてくれます。
辺りが暗くなるころには虫の音も聞こえ、月明かりの中、里の秋を満喫できます。
土と炎が織りなす備前焼。千年近い歴史を持ち、廃れることなく続く古備前に魅せられて陶芸の道に進んだ松井宏之さんの作陶展を林田大庄屋旧三木家住宅で開催します。
相生市を拠点に作陶されている松井さん。林田大庄屋旧三木家住宅で作陶展を開催するにあたって、作品を三木家住宅に持ち込み写真撮影を行ったときに、我が子のように作品を愛おしむ松井さん。作品を作りあげる時の苦労が滲んでいるようでした。
江戸時代初期の遺構、林田大庄屋旧三木家住宅での作陶展。きっと林田大庄屋旧三木家住宅の趣と相俟って素晴らしい作品展となることでしょう。
「私が生まれるよりずっと前から、家に古い備前焼の花入れがあり、祖母や母が機会あるごとにそこに花を生けていました。
また、食卓には備前焼の醤油差しがあり、それらは現在にも引き継がれています。備前焼には飽きのこない、ひとを引き付けるような魅力があり、使い込むほどになじんでくるように思います。押しつけがましかったり、派手に主張するのではありませんが、いつもそばにいて、使うひとをほっとさせてくれる安心感があります。
古備前の名品を見たとき、その美しさの虜になりましたが、同時に気を和ませてくれるような安定感が醸し出されていて、ますます魅かれていったことを覚えています。
自分でも、そのように美しく魅力的で、日常の用に足る作品を作っていきたいと、日々作陶に励んでいます。」
備前焼陶芸作家 松井宏之(ホームページより)
備前焼陶芸家 松井宏之さん(ホームページより)
三木家では、毎年「林田七夕祭り」を開催しています。
仙台飾りを思わせるような中庭や三木家軒下の七夕飾りに、土間では、林田っ子の七夕飾りを飾ります。
林田っ子の七夕飾りは、笹に折紙で折った飾りなどをあしらっていましたが、今年はちょっと趣向を変えて風鈴に好きな絵を描いて飾ります。こどもたちが一所懸命に書いた風鈴飾りをお楽しみに。
また、三木家入口の近くに願いごとを書く短冊を準備します。三木家を訪れた時は、童心にかえってぜひ参加してください。お待ちしています。
林田大庄屋旧三木家住宅の一般公開が始まったのが、平成22年7月2日。
今年で13周年記念となります。57,000人以上の方々に足を運んでいただきました。厚く御礼申し上げます。
13周年を記念して、7月2日は一日無料開放となります。また、7月2日にお越しいただいた方には可愛い記念品のプレゼントを用意しています。
3月に茅葺き工事を行い、お色直しした林田大庄屋旧三木家住宅をぜひご覧ください。
7月2日公開記念品のマルチトレイ
姫路市林田町にある天然温泉『姫路市はやしだ交流センター ゆたりん』の10周年を記念してゆたりん大創業祭を開催します。皆様お揃いでどうぞお越しください。
9:00~カラオケ大会
10:00~開会あいさつ
10:20~林田中学校筝曲演奏
10:50~キャラクター集合
11:10~KRD8ショータイム
12:05~アロハ ココナッツ
12:40~野華太鼓グループ
13:25~ジャズバンド中島
14:10~SHIKISAIS舞台あいさつ
SHIKISAISショータイム
演奏場所 館内:畳の間
演奏時間 【第1部】14:30~ 【第2部】15:30~
姫路市のご当地アイドル紹介
『KRD8』
黒田官兵衛のKuRoDaの『KRD』と
精鋭”黒田八虎”にちなんで『8』と命名
『SHIKISAIS(しきさいず)』
関西圏を中心に活動。高校の同級生同士のユニット。
ユニット名は高校の名前から命名したのだとか。
どこの高校かわかるかな
1等 お米30kg 他豪華景品 一回100円
ラーメン | 唐揚げ | ポップコーン |
たこばん | 筍ご飯 | 一口たい焼き |
かまぼこ | 焼きそば | シフォンケーキ |
天ぷら | たこ焼き | 菓子類 |
漬物 | ポテト | フリーマーケット |
わかめ | 紅ずわいがに | 山野草販売 |
◆木工教室 ◆ミニSL ◆ハーレー試乗会 ◆消防自動車展示 ◆パトカー展示 etc
まだまだ、これまでの感謝を込めて、皆さんに楽しんでいただけるようなイベントが目白押しです。ご家族揃って、お友達とあるいはグループで、ワイワイガヤガヤと楽しんでください。
回数券を3枚集めると・・・入泉券2枚プレゼント
ガラポン抽選会(空くじなし)
もってけドロボー『玉ねぎ・人参の袋詰め放題』 1回200円
いくら詰められるか腕の見せ所
定食をご注文のお客様には コーヒー無料サービス
10周年記念スペシャル定食 『憩い御膳(仮名)』限定一日10食限り(1,200円相当)を、感謝を込めて1,000円(税込)にプライスダウン(期間限定※)
※いづれも平成29年4月1日(土)から4月30日(日)まで
※曜日によりご注文頂けない場合があります。下記のお問い合わせ先にてご確認ください。
1時間以上マッサージの方には 入泉券1枚プレゼント
皆様お誘い合わせ手の上、ぜひお越しください。
主催
林田地域振興組合
後援
姫路市
JA兵庫西姫路西部営農生活センター
林田農産物直売会
林田・伊勢地区連合自治会
NPO法人新風林田
各種団体
林田町のお隣、太市で開かれる『たけのこ祭り』。
柔らかくて日本一おいしいと評判の朝掘り竹の子を特別価格にて販売します。どうぞお越しください。
ついでに、ちょっと足を延ばして林田町にある兵庫県重要有形文化財『林田大庄屋旧三木家住宅』や天然温泉『ゆたりん』にもお越しください。林田大庄屋旧三木家住宅ではちょうど『端午の節句展 ~五月人形と武者のぼり~』を開催しています。みごとな武者のぼりは必見です。お待ちしています。
◆筍販売は12:00~
◆若竹太鼓・キッズダンス・竹工作実技 11:00~
◆必見『プロのシェフによる筍料理実演』
◆筍天ぷら試食・筍つくだ煮試食
◆筍天ぷら販売・筍ごはん販売・地元名産出店
◆豪華景品抽選会・・・生筍購入者には抽選券進呈
◆同時開催 採れたて新鮮 地元農産物『旬彩蔵』出張販売
【主催】
太市連合自治会 筍祭り実行委員会
【共催】
太市筍組合・JA姫路西・NPO法人コムサロン21
【協力】
太市婦人会・スポーツ21・老人クラブ・子ども会・消防団・たけのこ会・ふれあい喫茶・生活改善グループ・石倉グループ
お問い合わせ 姫路市立太市公民館 TEL079-269-1374
5月29日、林田町奥佐見地区の田んぼで、代かきという田植えの準備をしている作業の最中にコウノトリが飛来しました。
代かきの頃になると田んぼには、コウノトリの餌となるドジョウ・オタマジャクシ・カエル・ミミズなどがたくさんいます。きっと餌を求めておりてきたのでしょう。
韓国に飛んで行ったコウノトリもいるのだとか・・・。その逆に、韓国生まれのコウノトリが日本へ来たこともあるようですが、まさか林田にも飛来すると思ってもみませんでした。
足輪からすると、どうも「J0028♀(2011年4月豊岡市城崎町戸島人工巣塔生まれ)」のようです。2016年2月には福井県越前市白山地区で目撃されており、直線距離で170km以上離れていますが、いろいろなところを寄り道して林田に来たのでしょう。
幸せを運ぶといわれているコウノトリですが、いいことがあるといいですね。
情報・写真提供:姫路市林田町六九谷の三木正秀様
写真提供:姫路市林田町奥佐見の矢野俊朗様
江戸時代前期の幻のやきもの『林田焼』と幕末の林田に深く関わり林田藩 藩校“敬業館”の教授として儒学はもとより国学・雅楽・薬草学・漢学に至るまでの博学であり、播磨一帯に多くの功績を残した『河野鐵兜』展を開催します。今年は河野鐵兜没150年にあたります。播磨地方の歴史の一面をどうぞご覧ください。
林田焼は江戸時代前期に西播磨地方では一番古くから焼かれた焼き物で、京都で活躍した“野々村仁清”が林田に来訪し指導したとの伝説があります。証拠資料はありませんが、古清水焼の色絵や鉄絵の上品な雅陶品が残っていますので仁清と林田焼の関係は否定できないと述べている研究者もあります。
林田藩3代藩主 建部政宇(たてべ まさのき 1642~1716)が地元産業奨励のため姫路市林田町八幡宇河内東山麓と上構鴨池の西北丘陵地の2ヶ所に窯を築き製陶したと伝えられています。長皿・扇面皿・香炉・茶碗・向付などに赤字で陶印がある半陶半磁の色鮮やかで高雅な作品であります。胎土や秞調が京焼と似かよっているので見分けが難しいところがありますが、貫入を意識して誇張したつくりはよく見ると区別ができます。資料・文献が非常に乏しく藩窯として焼成された期間がわずか数十年であること色絵の鮮やかなこと、仁清の来訪などの要素が加わって林田仁清焼まさに幻の陶器といわれています。
郷土の偉人である河野鐵兜先生は文政8年(1825)に網干の余子浜に医を業とする家に生まれました。5歳の時から父について漢籍を学び、15歳の時に一夜にして漢詩を100編つくりあげ、神童と呼ばれるなど、儒学・国学・漢詩・和歌などに秀で特に「芳野」の詩は、梁川星厳・藤井竹外とともに芳野三絶と言われ全国的にも知られています。
嘉永4年(1851)27歳の時に林田藩主 建部政和により、林田に居を移しました。そして、43歳で没するまで全国から多くの志士・文人・学者が河野鐵兜のもとに訪れ、この林田に足跡を残しました。林田の自然を詠んだ詩も多く残され地域の誇りとして、今もなお、人々の心に生き続けています。河野鐵兜を葬った道林寺は建部候の菩提寺であり、河野鐵兜は道林寺あたりの四季折々の情景を好み、よく訪れていました。この墓は後に追分の峠の墓地に改葬されました。
林田藩の成立は豊臣政権下で尼崎群代700石であった建部光重の子・政長が藩祖であります。建部氏は外様大名でありながら、明治維新まで10代 政世まで250年余り林田藩を治めました。江戸幕府の間、播磨地方において国替えがなく藩を治めたのは林田藩のみです。また3名の藩主が大番頭となっています。中でも、3代 政宇は第13代伏見奉行になり、後に寺社奉行にもなっています。
7代 政賢は寛政6年(1794)に藩校 敬業館を開きました。9代政和は大番頭として京都、二条城守護に就き、藩校 敬業館振興のため、藩校の講師に河野鐵兜や石野廣裳を迎えました。藩校へは、士族の子弟は8歳になると入学し、16歳で卒業しました。また、学術品行に優れた者は藩費で遊学させるほか、庶民でも志願者は入学を許され、授業は一様に区別なく行われていたといわれています。この敬業館の講堂は文久3年(1863)に焼失ののち復興、今は県下に残る唯一の藩校の建物としています。林田藩は明治4年(1871)、廃藩置県により林田県となり、その後、飾磨県を経て兵庫県に編入されました。
大番頭 おおばんがしら
江戸幕府において江戸城大手門など江戸城を警備する「大番組(おおばんぐみ)」の頭(隊長)です。武官で最高の地位であり、5千石級の旗本や1万石級の譜代大名がその職に就きました。
【主催】
林田敬業の会
【後援】
姫路市教育委員会
林田地区連合自治会
伊勢地区連合自治会
姫路市立書写の里美術工芸館
〒671-2201 姫路市書写1223番地
TEL.079-267-0301
FAX.079-267-0304
コメントは受け付けていません。
ピンバック: 姫路市イベントカレンダー2017 | 姫路の超ローカル情報バラエティーサイト