2014年も残り僅かとなりました。今年は色々とご高配をいただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
年末・年始の林田大庄屋旧三木家住宅休館日は下記のようになっております。ご確認の上、お越しくださいませ。
年末・年始休館日
- 平成26年12月28日(日)~平成27年1月4日(日)
新年は平成27年1月5日(月)より公開させていただきます。何卒よろしくお願いいたします。
TEL.079-261-2338
〒679-4203 兵庫県姫路市林田町中構74
2014年も残り僅かとなりました。今年は色々とご高配をいただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
年末・年始の林田大庄屋旧三木家住宅休館日は下記のようになっております。ご確認の上、お越しくださいませ。
年末・年始休館日
新年は平成27年1月5日(月)より公開させていただきます。何卒よろしくお願いいたします。
姫路市はやしだ交流センターゆたりんで毎年開催される『
ふれあい冬まつり
』。12月20日・21日と2日間に渡り開催されます。
12月20日(土)は恒例となった『灯りの祭典』。林田町の子供たちや住民から寄せられた手作りの灯りに火が灯され、寒い寒い夜ですが、ゆたりんの周りだけは優しい灯りがともります。
翌日の21日(日)には、ゆたりんの前の広場で『ふれあいの祭典』。餅つき大会にスポーツ大会、屋台イベントと盛りだくさんのイベントが開催されます。寒いけどほっこりあったかくなる林田町の冬まつりに皆さんでお越しください。お待ちしてます。
主催 林田・伊勢連合自治会
共催 林田・伊勢各種団体 林田地域振興組合ゆたりん 朝市直売協議会有志 NPO法人 新風林田
毎年開催されている三木家蔵の作品展。1,500俵入るとされる三木家の米蔵を始め内蔵・新蔵そして主屋を使い丹精込めた手作りの作品を展示します。どれも見事な作品ばかりです。秋の林田と共にどうぞお楽しみください。
また、同時開催として表座敷・玄関座敷にはちょっとおどけた感じのちりめん細工、表台所には繊細で雅な世界の陶磁器、内蔵では丹念に作られた能面、そして今年初めて新蔵を使い灯りオブジェも開催します。ぜひご覧ください。
開催場所:林田大庄屋旧三木家住宅 米蔵・内蔵・新蔵・主屋
開催期間:平成26年11月21日(金)~平成26年12月1日(月)
三木家公開日:金・土・日・月・祝
公開時間:10:00~16:00(入館は15:30まで)
蔵の作品展の期間中、三木家にお越しの方には、手作りの記念品をプレゼントします。先着100名様限り!!
押し絵、アートフラワー、パッチワーク・・・、さまざまな趣味に親しんできた安達さんがちりめん細工を始めたいと思ったのは、同じ姫路市広畑区在住の福井君代さんの作品を見た時。「福井先生の作品は、堅苦しい感じがなく、おおらかで遊び心も入っている親しみやすい物ばかりだったので、ぜひ学んでみたいと思いました」と語る。
「着物が好きなんですが、普段はなかなかきれませんし、私の代わりに人形にきせてやったらかわいいかななどと思いながら作っています」。日々の生活の折々に浮かんでくるイメージで、福井さんとはまた違った独自な作品を次々に製作。ちょっとおどけた感じの細工物が好みだ。手に入りにくい布は、自分や母の着物をほどいたり、端切れ屋さんに行ったり、骨董市をのぞいたりして求めるが、「素敵な布でも、ひらめいたらいきなり真ん中からはさみをいれてしまうような大胆な作り方をする時もあるんですよ」と笑う。
ちりめん細工に出会って7年、今も毎日3時間は針を持つという。「夜中の2時、3時まで、静寂の中で作品づくりに没頭しています。好きだから肩もほとんど凝りませんし、自分が撃ちこめるものを見つけることができて本当に幸せだと思っています」。
原田千恵子さんプロフィール
◆2000年◆
京都市立芸術大学 美術学部工芸科 卒業
◆2000年◆
二人展(ギャラリー サーカス・サーカス/神戸)
◆2003年◆
個展(姫路ヤマトヤシキ)
◆2005年◆
陶芸6人展『靭白夢祭り』(ギャラリー メゾンダール/大阪)
◆2006年◆
第3回 A.A.C.展(アートホール明石)※2012年まで参加
Que sera sera 3(メゾンホール夙川)
4人展『Plants Room』(ギャラリー メゾンダール/大阪)
2人展『和蘭展』(カザノバ/神戸)
◆2007年◆
陶と墨で遊ぶ3人展(Art&Culture PRIDE OF M/神戸)
個展『futa-mono 100』(ギャラリー メゾンダール/大阪)
◆2008年◆
二人展(Art&Culture PRIDE OF M/神戸)
かしましい3人展(カザノバ/神戸)
2人展『la fleur』(ギャラリー メゾンダール/大阪)
3人展『Ceramic Painters』(HYGGE SPACE/神戸)
◆2009年◆
カップルの陶芸展(ギャラリー ARTS AND CRAFTS/神戸)
個展(ギャラリー オスカー/神戸)
干支or小品展(ギャラリー オスカー/神戸)
◆2010年◆
女流陶芸作家展(ギャラリー ARTS AND CRAFTS/神戸)
◆2011年◆
2人展『花鳥のうつわ』(あれやこれや&Machai/赤穂)
CDジャケットサイズ アート展『Ma Chanson Favorite vol.4』(梅田イーマ 1F D-ba)
『吉祥展』(ギャラリーナカノ/山口)※以後毎年参加
◆2012年◆
運気アップアート展(ギャラリー メゾンダール/大阪)
3人展『かすかな記憶』(ギャラリー佑英/大阪)
ARTFUL LIFE』(JR大阪三越伊勢丹)
彫金と陶芸の二人展(カザノバ/神戸)
干支展(京阪百貨店守口店)
◆2013年◆
二人展(トアギャラリー/神戸)
個展(JR大阪三越伊勢丹 アートスポット)
干支展(京阪百貨店守口店)
姫路市在住
山本真由美先生を中心に様々な灯りオブジェを手作りされ、発表されているグループです。林田大庄屋旧三木家住宅で9月8日(月)に開催された観月会の行灯は山本先生にご指導いただきました。どんなオブジェが新蔵を飾るのか私たちも知らされていません。とても楽しみにしています。
下の写真は観月会の時にご協力いただいた作品です。
今年で3回目となる三木家での能面展。毎年見事な能面が内蔵を飾り、伝統芸術の素晴らしさと技能を見せてくれています。
下の写真は昨年の能面展の作品です。
因幡街道の宿場町として栄えた『林田』。江戸時代には林田藩が置かれ、播州地方では唯一国替え(領地の差し替え:一つの領地で力を貯えないように領地を転々とさせること)がなく、江戸時代を通じて建部氏が治めました。そんな林田には、兵庫県指定重要有形文化財の林田大庄屋旧三木家住宅をはじめ、県下に残る唯一の藩校の建物 林田藩藩校『敬業館』の講堂など多くの歴史建造物が残る歴史街道の町です。
長水城・篠ノ丸城を攻める際に秀吉と官兵衛も通った因幡街道を中心に林田のまちなみを歩いてみませんか?どうぞお越しください。お待ちしています。
◆◆11月22日(土)◆◆
◆◆11月23日(日)◆◆
昔あそび 作って遊ぼう 『昔のおもちゃ作り体験』 10:30~12:00
場所:林田大庄屋旧三木家住宅
参加費無料・持ち物不要 お気軽にお越しください。
◆◆11月24日(月・振休)◆◆
お問い合わせ
・林田大庄屋旧三木家住宅(NPO法人 新風林田 三木家管理事務所)079-261-2338
mikike@npo-shinpoohayashida.net
・林田公民館 079-261-2287
・はやしだ交流センターゆたりん 079-261-3770
主催:NPO法人 新風林田
共催:林田・伊勢地区連合自治会、林田町連合自治会婦人部、はやしだ交流センターゆたりん、林田町各種団体
協力:姫路市
林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみてはいかがでしょうか。
次回の活動日は三木家『蔵の作品展』と林田まちなかあるきも開催され、色々なイベントも行われます。ジュニアガイド活動日のこの日の午前中は『お抹茶のおもてなし』です。どうぞ林田へお越しください。お待ちしています。
活動日:平成26年11月22日(土)
活動時間:10:00~15:00
活動場所:林田大庄屋旧三木家住宅
ご予約は不要です。直接、林田大庄屋旧三木家住宅へお越しください。
林田大庄屋旧三木家住宅 竣工5周年記念イベントとして開催される「観月会」。一般公開が始まって初の夜間イベントです。
中秋の名月当日の9月8日(月)に開催します。残念ながら満月とはなりませんが、月明かりを楽しんでいただければと企画しました。
昔は林田藩のお殿様をお迎えしたときに使われていた表座敷に席を設け、庭園の芝を舞台にした楽踊楽座による舞踊鑑賞、お抹茶とお月見団子のおもてなし、そしてスタッフ手作りによる和の行灯や陶製の灯りオブジェによる灯りイベントも同時開催します。
陶製のオブジェは林田にお住まいの洪水淳子さんが作られたものです。三木家の長屋門をくぐると三木家の主屋入口まで陶製の灯りがご案内します。どうぞ皆様のお越しをお待ちしております。