公開15周年特別企画 渡辺うめ農民人形展「あぜみちの詩(うた)」

 

三木家公開15周年記念の特別企画として、渡辺うめ農民人形展「あぜみちの詩(うた)」を開催します。
昭和19年、戦争がひどくなり夫の郷里、兵庫県八鹿町に移り、それ以降但馬の地でうめさんが目にしてきた手作業時代の農村に生きた人々のことを忘れてはすまないという思いで作り続けてきた人形約200点のうち、施設や個人に贈られた人形や作品を約25点、またうめさんに関わる資料を展示します。
但馬の土に生きた人々の暮らしをリアルに再現したうめさんが作られた人形は、想像して作られたものではなく、うめさんの周りで生活していた村のおじいさん、おばあさん、こども達だから見る者の心を捉え、また会いたいと感じ、同じ時を過ごして来た方々には自分の人生と重なるのだと思います。
また、人形に添えられた細やかな農道具も全てうめさんが作っています。実際の道具のサイズを測り、1つ1つの部品を縮尺通りに作っているからこそ、その時代の農民の暮らしが見えてくるのだと思います。
うめさんが作られた人形のほんの一部の展示となりますが、どうぞ会いに来てください。お待ちしています。

開催期間 令和7年9月26日(金)~令和7年10月20日(月)
公開日  金・土・日・月・祝
公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
入館料  一般310円・高大210円・小中100円
姫路市高齢者優待カード・どんぐりカード・障がい者手帳等ご利用可能

渡辺うめ農民人形展開催記念トーク 
「 心のふるさと ーうめさんが残したかったものー 」
開催日  令和7年9月26日
開催時間 11:00~12:00
会場 林田大庄屋旧三木家住宅
講師 石野 眞菜さん(渡辺うめさんのご長女)
   吉田 ふみゑさん(渡辺うめ人形友の会代表)
※参加費無料(別途入館料必要)

2025三木家観月会-月あかりコンサート-

林田大庄屋旧三木家住宅は、平成22年7月1日に公開記念式典を挙行し、翌日7月2日より一般公開が始まリました。
多くの方に姫路三木家を知っていただこうと地域の方々の協力をいただきながら様々なイベントを行なってきました。これまで多くの方に支えていただき、お陰様で公開15周年を迎えることができました。

しかしながら、ここ数年の異常とも言える夏の暑さの中での記念イベントは危険と考え、林田大庄屋旧三木家住宅公開15周年記念イベントの時期を秋に行なうこととしました。

例年多くの方にご参加いただく「三木家観月会 月あかりコンサート」を皮切りに、「渡辺うめ農民人形展 あぜみちの詩(うた)」、姫路藩御用能楽師 江崎欽次朗さんをお迎えして『能 敦盛(あつもり)の物語』を中心に楽しい能楽トーク「能楽」ちょい学びを開催します。皆様のご参加をお待ちしております。

2025三木家観月会-月あかりコンサート-

初秋の月明かりの中、重厚な茅葺きの日本家屋“林田大庄屋旧三木家住宅”を会場に「三木家観月会」を開催します。

月あかりコンサートでは、主屋入口前の中庭にステージを設置。
「清水西谷」〈絃楽ユニット〉の清水泰明さん・西谷牧人さんをお迎えして、いつもとはひと味違うコンサートを開催します。幻想的な月あかりと弦の織りなす音の調べ、江戸時代の建物「三木家」を舞台背景とした月あかりコンサートと、庭園での
時の流れとともに変わる手作り灯りをお楽しみください。行灯や陶製の灯りにきっと心和む一時を満喫していただけることと思います。

  • 会場 林田大庄屋旧三木家住宅
  • 開催日時 令和7年9月23日(火・祝)17:30~20:00
  • 開門時間 17:30
  • 公演時間 18:00~19:00
  • 閉門時間 20:00
  • 参加料 無料(別途三木家入館料が必要です。)
  • 三木家入館料 一般310円・高大210円・小中100円
    姫路市高齢者福祉優待カード・どんぐりカード・障がい者手帳等ご利用可能(入館料減免)
  • 観月会準備中(14:00~16:00)の間もご見学いただけます。
  • 16:00~17:30の間は一旦閉門させていただきます。ご了承ください。
  • 夜間イベントのため、主屋周辺の見学のみとなっております。
  • 雨天の場合は、主屋内にて開催となります。
  • 事前予約不要

ちらしの印刷はこちらから(PDF)
表面はこちらから裏面はこちらから

月あかりコンサート

 

公開15周年となる今年は、特別企画。「清水西谷(しみずにしや)」〈絃楽ユニット〉のお二人が奏でるいつもとはひと味違う生のステージを間近に感じて頂きながら、三木家ならではの観月会の一時をお過ごしください。

プロフィールを見ていただきますとお分かりになるように、清水泰明さんは姫路市林田町ご出身。ぜひ三木家の観月会にとご出演依頼をしたところ快くお引き受けくださいました。東京から西谷さんとともに駆けつけてくださいます。どうぞお楽しみに。

公演時間 18:00~19:00
会場 中庭

清水西谷

東京交響楽団首席ヴァイオリン奏者の清水泰明と、元・首席チェロ奏者の西谷牧人により結成された新しい形の弦楽ユニット。
「自分たちの作った音楽を自分たちだけの手で」をモットーに、全曲オリジナル&2人だけの手によって多重録音で制作されたCD 「KODO 」で2015 年にデビュー。
高橋真梨子、Cocco 、手嶌葵、シャンティなどのアレンジやサポートも行うなど精力的に活動をしている。
2022年、セカンドアルバム「TRIO」をリリース。自作自演ユニットとして、更に進化を続ける。

清水西谷のホームページはこちらから

ヴァイオリン 清水 泰明(しみず やすあき)

姫路市林田町出身。
国立音楽大学ヴァイオリン科を首席卒業。

卒業時に「矢田部賞」受賞。
コンポーザー・プロデューサー、アレンジャー、ヴァイオリン奏者として、小柳ゆき「remain〜心の鍵」をはじめ、岡本真夜など多くのアーチストの楽曲に参加。
作編曲はもとより、ピアノ、ヴァイオリン、ビオラなど、収録のほとんどの楽器を担当、自作自演の音楽製作をしている。
また、ヴァイオリン奏者として、河口恭吾氏のシングルCD「桜」において作曲家・ピアニストの故・深町純氏とのデュオバージョン制作など、有名ミュージシャンとのセッション・レコーディグ参加。
2010 年には、ミューザ川崎シンフォニーホールで上演された「ランチ&ナイトコンサート」 において、ヴァイオリニスト高木和弘氏脚本による音楽劇「もみの木~O tannenbaum~」 の音楽制作を担当。
現在、東京交響楽団 第2ヴァイオリン首席奏者。

チェロ 西谷 牧人(にしや まきと)

奈良県出身。
東京藝術大学及び大学院を
修了後、インディアナ大学にて
研鑽を積む。
河野文昭、菊地知也、堤剛、ヤーノシュ・シュタルケルに師事。
2005年帰国し、佐渡裕氏率いる兵庫芸術文化センター管弦楽団創設メンバーとして在籍(〜2008年)。
大谷康子弦楽四重奏団、小松亮太タンゴ楽団、霧島国際音楽祭、硬派弦楽アンサンブル「石田組」、東京グランドソロイスツ、テレビ朝日「題名のない音楽会」などに出演、多岐にわたる演奏活動を行なっている。
2013年度青山音楽賞受賞。
2008〜2016年東京藝術大学非常勤講師、2008〜2019年まで東京交響楽団首席チェロ奏者を務める。
2022年6月ソロアルバム「STORY」、2023年ハルカストリングス「風の中の夢」をリリース。
2024年より愛知県立芸術大学准教授、及び兵庫芸術文化センター管弦楽団ミュージックアドヴァイザー。

曲目

  • KODO
  • Frost Flower
  • 15
  • その他

※都合により変更となる場合がありますのでご了承ください。

手作り灯り

三木家の庭園では陶製の灯りが足元を照らし、時間を追うごとに灯りの変化を楽しむことができます。
また、主屋の中では手作りの柔らかな行灯の灯りが三木家の建物だけでなく、心をも照らしてくれます。
辺りが暗くなるころには虫の音も聞こえ、月あかりと手作りの灯りとのコラボレーション、里の秋を満喫してください。

林田中ジュニアガイド 8月の活動日

毎日、暑い💦という言葉しか出てこない日が続いています。

学校も夏休みに入り、朝学校の側を通ると部活に励む元気なかけ声が聞こえてきます。
ジュニアガイドの生徒たちは、部活や自主勉強をこなし、活動日には三木家に来てお客様の案内をしてくれます。

活動の記録として写真を撮りながら、案内の様子を見ていると、時々「ほー、こんな視点で説明もできるんだ」と感心します。

暑い暑い夏🌻ですが、ジュニアガイドと一緒に楽しい時間を過ごしてみませんか❓️

林田七夕祭り 同時開催 横田京悟油彩画展(終了しました)

林田七夕祭り

昔ながらの行事を開催している林田大庄屋旧三木家住宅。7月7日は七夕、五節句のうちの1つです。

五節句とは、
「1月7日 人日(じんじつ)の節句」
「3月3日 上巳(じょうし)の節句」
「5月5日 端午(たんご)の節句」
「7月7日 七夕(しっせき)の節句」
「9月9日 重陽(ちょうよう)の節句」 
です。

中国の陰陽説において奇数は陽・偶数は陰とされ、奇数が重なる日は良い日なのですが、良すぎて災いが起こるのを払う厄除けやお祓いが行われ、それが日本の農耕を行う風習と合わさり節句として定着しました。

七夕とは、棚をつけた機織り機のことで、中国の牽牛星(けんぎゅう、彦星のこと)と織女星(おりひめ)が一年に一度近づくことから生まれた伝説の星祭りと、七夕ではたを織る棚機女(たなばたつめ)に技術の上達を願う日本古来の風習が結びついてできたものだそうです。

今年は、彦星と織女星は逢えるでしょうか

三木家の軒先や厩の前などに七夕飾りなどを施します。また、林田っ子が小さな手で頑張って絵を描いたり、シールを貼って作り上げた風鈴を主屋や長屋門入口に飾ります。厩の前の笹には皆様の願い事を短冊に書いて飾ることができます。ぜひ一緒にご参加くださいね。

横田京悟油彩画展 ~ふるさとの町並みと虫たちの世界展~

過ぎ行く時の記憶 200号

森の中の和平交渉 100号

たつの市在住の横田京悟さんの油彩画展を三木家で開催します。

龍野の町並みや虫たちの世界を油彩画で表現されておられる横田さんの素晴らしい作品ばかりです。
油彩画の持つ鮮やかな発色、細部の表現、重厚な質感、透明感のあるグラデーションは、実際に見ないことには分かりません。どうぞお越しください。お待ちしています。

作者 横田京悟さんの一言

生まれ育ったふるさとへの愛情と懐かしさを表現できれば…、との思いで40年間描き続けてきました。

また、子どもたちが自然に触れ親しむことの大切さを感じ、絵本「にらめっこしましょ むっしっし」シリーズ4冊を発刊しました。その虫たちの世界を描いた原画と油彩画で表現した作品を龍野の町並みとともに展示します。

横田京悟さんプロフィール

【経歴】
三軌会会員 審査員、兵庫支部長
日本美術家連盟会員

【受賞】
三軌会賞、三軌会会員優賞
第33回国際平和美術展inユネスコ・パリ本部出展
近代日本美術協会本展新人賞、関西展理事長賞、大阪府知事賞、兵庫県知事賞

 

林田七夕祭り 同時開催 横田京悟油彩画展 ~ふるさとの町並みと虫たちの世界展~

  • 開催日 令和7年6月20日(金)~7月21日(月)
  • 公開日 金・土・日・月・祝
  • 公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)

林田中ジュニアガイド 5月の活動日

令和7年度のジュニアガイドは、5月10日(土)からスタートします。
今年は6人の1年生がジュニアガイドとして入ってくれました。なので、総勢18名が登録。
学校の勉強をしながら、部活もやって、ジュニアガイドもなので大変ですが、これからの成長していく姿がとても楽しみです。
1年生はこれから色々な事を覚えて、✨11月15日(土)ガイドとして初デビュー✨を目指します。応援よろしくお願いします。

三木家端午の節句展は、5月12日(月)まで開催中です。どうぞお越しください。

令和7年度ジュニアガイド活動日

  • 5月10日(土)
  • 6月14日(土)
  • 7月19日(土)
  • 8月16日(土)
  • 9月13日(土)
  • 10月25日(土)
  • 11月15日(土)
  • 12月13日(土)
  • 1月17日(土)
  • 2月21日(土)
  • 3月14日(土)

 

端午の節句展(終了しました)

五節句の一つである『端午の節句』。五節句の『節』とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。古来中国では、奇数(陽)が重なると良くない事が起こるとされ、それを避けるための行事が行われていたことから、暦の中で奇数の重なる日を取り出して、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まったそうです。

この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。

この季節ちょうど菖蒲の時期と重なります。強い香りで厄を祓うとされる菖蒲やよもぎを軒に吊るしたり、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。

時代の流れが、武家社会になるにつれ、「菖蒲」が武を重んじる「尚武」と音が同じであることから、江戸時代以降は男の子の節句とされ、身を守る「鎧・兜」を飾り立身出世を願いお祝いをするようになりました。

季節行事を開催している三木家でも、端午の節句展を開催します。五月人形や兜、勇者が描かれた武者のぼりを展示します。どうぞお越し下さい。

  • 開催日 令和7年4月18日(金)~5月12日(月)
  • 公開日 金・土・日・月・祝
  • 公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)

菖蒲で厄払い

5月5日(月・祝)、三木家主屋の入口の軒に菖蒲を飾ります。ぜひご家族で厄払いしてください。

中国では、この時期から雨期に入り病気や災厄が増えることから菖蒲湯に入ったり、場所によれば菖蒲をつけた水で髪を洗うイベントが行われていたようです。ところ変わればですね。

文化財ふれあい企画 お楽しみイベント ミニ縁日開催

 

5月5日(月・祝)は、こどもの日。 三木家では、文化財ふれあい企画として「こどもに日お楽しみイベントミニ縁日」を開催します。親子で楽しんでください。

小学生以下のお子様にはお菓子のプレゼントもあります。ミニ縁日の参加賞もゲットしてくださいね。

  • ミニ縁日開催時間 10:00~12:00
  • どんな縁日があるかはお楽しみに🎶

林田ひな祭り2025(終了しました)

今年も林田ひな祭りを開催します。江戸時代などの古い雛人形ではなく、現代雛となりますが、御殿雛や段飾りのお雛様が並びます。
どれも我が子のことを思い、お雛様へ思いを託し、家の中で飾って過ごしていたことでしょう。そんな思いに触れていただければと思います。

先着300名様にはなりますが、愛らしいひな飴をプレゼントお楽しみに

  • 開催期間:令和7年2月14日(金)~3月17日(月)
  • 三木家公開日:金・土・日・月・祝
  • 三木家公開時間:10:00~16:00(入館は15:30まで)
  • ご来場者様には、愛らしいひな飴をプレゼント先着300名様限定

 

お雛様 右と左どっちがどっち?

お雛様を飾る時期になると、よく尋ねられるのが雛人形の並べ方です。

日本では、古くは向かって右側が上席とされ『男雛は向かって右、女雛は向かって左』でした。
それは、御所の天皇がお座りになる玉座の間に最初に日が差すのが右席だからとか、陰陽説ではないかなど色々な説があります。

それが、明治となり西洋文化を取り入れるようになっていき、大正天皇の即位の礼の時に西洋文化と同じ並びとなる予定でしたが、皇后がご懐妊中で天皇おひとりで臨まれました。
その後、昭和天皇の『即位の礼』の時、向かって左側を上席とする西洋式にならい、向かって左に天皇、向かって右に皇后が立たれたことで、以降のお雛様は並びを変えたといわれています。
しかしながら京都では、古くからの伝統を重んじ『京雛』として昔ながらの配置が用いられています。

今回展示しているお雛様は、現代風に向かって左に男雛、向かって右に女雛を並べています。
平安時代の紙雛から始まり、江戸時代に入り雛人形を飾って健康と幸せを願う年中行事として定着したひな祭り。どうぞ会いに来ていただければ嬉しいです。

林田中ジュニアガイド1月の活動日

 

新年最初のジュニアガイド活動日は1月18日です。

1・2年生のお手本となるべく頑張っていてくれていた3年生は間もなく高校受験‼️嬉しそうな顔で💮の報告を待ちわびたいと思っています。

次にリーダーとなるのは、今の1・2年生。先輩から林田中ジュニアガイドを受け継いで、次へと繋いでいってもらいたいものです。

ガイドとして沢山の経験ができるように応援📣よろしくお願いします。

年末年始公開日のご案内と迎春飾り

三木家年末年始公開日(休館日)

本年中はひとかたならぬご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。
師走を迎えお忙しくお過ごしのことと存じます。
年末が近づいてまいりましたので、年末年始公開日のお知らせをさせていただきます。
誠に勝手ながら、年末年始の三木家公開日は下記のようになっております。
年末年始にお出かけの際にはご確認の上、お越しください。
赤字が休館日となります。ご注意ください。

迎春飾り『門松と餅花飾り』

12月26日(木)9時00分より、長屋門ではスタッフ手作りによる門松、表台所(大庄屋としての実務を行う事務室)の天井には餅花飾りを施します。江戸時代から三木家で行われていた昔ながらの正月飾りです。休館日ではありますが、作業終了まで公開いたしますのでどうぞご覧ください。

灯りの祭典2024(終了しました)

 

姫路市はやしだ交流センターゆたりんで毎年開催される『灯りの祭典』。姫路市林田町の冬の風物詩ともなっているイベントが今年も昨晩より開催されています。

12月8日(日)の朝9時より、林田町各町の自治会の方や地域の方々が集まり、イルミネーションの飾りつけが行われ、キラキラと輝いています。

イルミネーションを見た後は、ゆたりんの天然温泉で、身も心もホカホカです。どうぞお越しください。

  • ところ:姫路市はやしだ交流センター ゆたりん
  • 点灯期間:令和6年12月8日(日)~令和7年1月18日(土)
  • 点灯時間 :日没後~21:30 
  • ゆたりん休館日:木曜日
  • 年末年始は休館日が変わります。お確かめの上お越しください。

ゆたりんのホームページはこちら