例年、開催しておりました『端午の節句展』、5月5日こどもの日『こどもの日お楽しみイベント』につきまして、毎年多くの方々に楽しんでいただいておりましたが、今年度は、新型コロナウィルス感染症及び諸事情により、中止とさせていただきます。
昨年に引き続き開催に至らず、楽しみにされておられた皆様には大変残念なお知らせとなってしまったことをお詫び申し上げます。
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
令和3年4月16日(金)~5月10日(月)
令和3年5月5日(水)

毎年開催している林田ひな祭り。今年は、三木家にご寄付いただいたお雛様と手作りのお雛様を中心に展示します。
現代雛になりますが、御殿雛であったり昔ながらの段飾りのお雛様が並びます。
ちょっと懐かしい大正・昭和のお雛様も素敵です。
木目込み人形、ビーズ、パッチワーク、折り紙、古布を使ったサクラ・・・・、それぞれに想いを込めて作られた手作りのお雛様も見応えがあります。三木家の林田ひな祭りをぜひご覧下さい。




西播磨の博物館等が連携し、各地に伝わった江戸時代の絵画等を展示します。
この機会に、西播磨をめぐりながら、歴史をチョコっとかじってみませんか
また、各会場で集めたスタンプの数で素敵なオリジナルグッズをGetしませんか
4個のスタンプで『オリジナルクリアファイル』、
6個のスタンプで『オリジナルマスキングテープ』をプレゼント。
(各景品先着200名限り)

台紙は各参加施設にあります。スタンプの場所がわからないときは各施設の受付にお尋ねください。

スタンプラリー開催期間
- 令和3年2月1日(月)~令和3年2月28日(日)
- 休館日は各参加施設のホームページまたは各施設にてご確認ください。
- 新型コロナウィルス感染防止対策をとりながら実施いたしますが、状況により、開催内容を変更する場合があります。各施設にご確認の上、ご来館ください。
参加施設
- ★赤穂市立歴史博物館
〒978-0235 赤穂市上仮屋916-1
TEL:0791-43-4600
休館日:水曜日
展 示:-『山水花鳥人物図押絵貼屛風』 北条文信-
- 太子町立歴史資料館
〒671-1561 揖保郡太子町鵤1310-1
TEL:079-277-5100
休館日:火曜日
展 示:-『商山四晧・高士図屏風』 大岡春卜-
- ★たつの市立龍野歴史文化資料館
〒679-4179 たつの市龍野町上霞城128-3
TEL:0791-63-0907
休館日:月曜日
展 示:-『四季花鳥図押絵貼屛風』 外内松意-
- たつの市立室津海駅館
〒671-1332 たつの市御津町室津457
TEL:079-324-0595
休館日:月曜日
展 示:-襖絵『松鶴図』 長安義信-
- ★兵庫県立歴史博物館
〒670-0012 姫路市本町68
TEL:079-288-9011
休館日:月曜日
展 示:-『兎図』 酒井宗雅-
- 林田大庄屋旧三木家住宅・林田藩藩校敬業館
〒679-4203 姫路市林田町中構74
TEL:079-261-2338
休館日:火・水・木(祝日の場合は開館)
展 示:-『絹本著彩岩竹双鶴図』晴川法眼養信-/-紙本墨画林田八景画讃-
※スタンプラリーの景品は★印の施設で交換できます。
※スタンプラリーの景品の交換期限は、令和3年3月14日(日)までです。
お問い合わせ
- スタンプラリーに関するお問い合わせは、たつの市立龍野歴史資料館(0791-63-0907)へお尋ねください。
- 各施設の入館料・休館日等の詳細については、各施設にお問い合わせください。

林田大庄屋旧三木家住宅で開催中の『10年のあゆみ写真展』。皆様に楽しんでいただこうと途中で作品を入れ替えて開催おりますが、今回は、渡辺うめさん手作りの作品を追加しました。
また荒木富佐子さんの作品を『畳干し』に、西田百合子さんの作品を『おくしくらまんじゅうとおばあちゃん』に入れ替えました。どれも素晴らしい作品です。下記に内容にて引き続き開催させていただきますのでご覧ください。
お待ちしております。
- 展示期間 令和3年1月16日(土)~令和3年3月22日(月)
- 公開日 金・土・日・月・祝(年末年始休館日:12月28日~1月7日)
- 公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
展示内容
渡辺うめ農民人形 『あぜみちの詩(うた)』
約200点の人形を作り続けた渡辺うめさん。今回追加した作品は『農夫婦』人形です。

かまぼこ板を使った人形展を開催するにあたり、主催者側よりうめさんにも依頼があり、急ごしらえで作った人形だそうです。
『他の人形に比べて、急ぎ作ったこともあり多少荒さが残る人形なのであまり出していないの』と渡辺うめ人形友の会の吉田さん。
赤穂の桃井ミュージアムで開催された人形展では玄関でお客様をお迎えした作品です。
また、生活の様々ところで色々な道具を手作りしていたり、お世話になった方々に手作りの品を贈られたり、手作り教室の講師も務めていたうめさん。その中から、『箱階段(階段タンス)も一緒に追加展示しています。
90歳になって、明石市のケアハウス恵泉に入居され107歳で恵泉にて逝去されましたが、93歳の時に恵泉にて得た友に贈られた品です。段ボールで作られた見事な作品です。

荒木富佐子創作和紙人形 『陽だまりの想い』
和紙を材料に創作人形を手がける荒木さん。陽だまりのようなあたたかさを感じる作品を見ていると、和紙の柔らかさと相俟って子どもの頃の思い出が蘇り心もあたたかくなります。
今回は、『村ではじめて』から『畳干し』に入れ替えました。
今はもう見ることもありませんが、昭和40年代ぐらいまでどの家庭でも梅雨前になると畳をあげ干していました。畳の下には新聞紙が敷いてあり、石灰で床下を消毒して、畳を干した後には新聞紙を入れ替えて、畳を元の場所に戻していました。湿気で畳が傷むのを防いでいたのです。懐かしい光景です。
西田百合子手作り人形
西田さんは姫路市林田町伊勢の生まれ。その昔伊勢は「うとろぎの里」と呼ばれていたそうな。紙粘土を題材に人形を手がける西田さんの作品も触れる度に郷愁を感じる。最近では人形だけにとどまらず、和布で日傘を作ったりと巾を広げ物作りをされている。
西田さんの作品は『おしくらまんじゅうとおばあちゃん』に入れ替えました。風の吹く寒い日にはおしくらまんじゅうをしたりしたことをおぼえています。ご覧ください。
書籍(作品集など)・ポストカードの販売のお知らせ
受付にて、この度展示しております渡辺うめさん・荒木富佐子さんの作品集・ポストカードの販売も行っております。見本を置いておりますのでお手にとってお確かめください。(ご覧になられる前と後には手の消毒をお願いいたします。)
- 渡辺うめ 『あぜみちの詩』第4週 作品集 2,500円(税込)
- うめさんからの贈り物 吉田ふみゑ著 1,760円(税込)
- 荒木富佐子さん創作和紙人形作品集 1,000円(税込)
- 荒木富佐子さんポストカード10枚組 600円(税込)

昨晩からのお天気ニュースで雪景色を期待していたら、当たりました。姫路市林田町でも一面雪景色となり、雪の溶けない間にとパチリ。どうぞご覧ください。

新春のお慶びを申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜りありがとうございました。
本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げますと共に、皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
林田大庄屋旧三木家住宅年始公開日(休館日)
誠に勝手ながら、年始の三木家公開日は下記のようになっております。
お出かけの際にはご確認の上、お越しください。
※赤字が休館日となります。ご注意ください。

- 令和3年1月1日(金・祝)~1月7日(木)・・・休館日
- 令和3年1月8日(金)10:00~16:00(入館は15:30まで)・・・新年公開始め
迎春飾り


スタッフ手作りの門松・主屋天井の餅花飾りを1月9日(土)まで飾っております。
どうぞご覧ください。
本年中はひとかたならぬご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。
早くも師走を迎えお忙しくお過ごしのことと存じます。
一段と寒さが増す時期となり、迎春飾り・年末年始公開日のお知らせをさせていただきます。
迎春飾り 門松と餅花飾り
三木家迎春飾り『門松・餅花』を令和2年12月27日(日)午前9時より飾り付けします。
昔ながらの正月飾りです。
門松には歳神様が降りてくる目印になるのだとか。ぜひともコロナ退散の祈願も兼ね、皆様の元へと届くことを願いたいと思います。


主屋、表台所天井に飾られた餅花飾り。
長屋門の前には、今は一般の家庭ではあまり見ることがなくなった門松を手作りします。
中心には3本の竹を斜めに切り束ねて置き、縁起の良い竹・松・南天などを飾り付けます。
竹を斜めに切る時、ちょうど竹の節の箇所が笑った口のように切ると縁起がいいと言われています。
また江戸時代、大庄屋の仕事をしていた表台所の天井に施す正月飾りは、竹にお餅を巻き付け、放射線状に天井の飾り台に取り付けます。
周辺一帯の五穀豊穣を願う昔ながらの正月飾りです。
三木家年末年始公開日(休館日)
誠に勝手ながら、年末年始の三木家公開日は下記のようになっております。
年末年始にお出かけの際にはご確認の上、お越しください。
赤字が休館日となります。ご注意ください。

- 令和2年12月27日(日)10:00~16:00(入館は15:30まで)・・・年内最終公開日
※通常公開時間は10:00より開館となりますが、12月27日(金)に限り迎春飾り準備のため9:00より開館しております。
- 令和2年12月28日(月)~令和3年1月7日(木)・・・年末年始休館日
※通常休館日も重なり1月7日まで休館させていただきます。
- 令和3年1月8日(木)10:00~16:00(入館は15:30まで)・・・新年公開始め
ジュニアガイド活動に関しまして、新型コロナウィルス感染症拡大防止及び生徒の安全を図るため、誠に勝手ではございますが、しばらくの間活動を中止させていただきます。
なお、再開に関しましてはホームページにてお知らせいたします。または、林田大庄屋旧三木家住宅管理事務所までお問い合わせください。


展示作品変更のお知らせ
林田大庄屋旧三木家住宅で開催中の『10年のあゆみ写真展』につきまして、下記に内容にて引き続き開催させていただきますのでご覧ください。
お待ちしております。
- 展示期間 令和2年11月27日(金)~令和3年3月22日(月)
- 公開日 金・土・日・月・祝(年末年始休館日:12月28日~1月7日)
- 公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
展示内容
- 渡辺うめ農民人形 『おしくらまんじゅう』『スキー人形』など
約200点の人形を作り続けた渡辺うめさん。その中から冬になると子どもたちが遊んでいた『おしくらまんじゅう』を展示します。
その他、スキー人形や人形だけでなく生活の様々ところで手作りしていたうめさんの作品として「のれん」「状差し」「一閑張り(竹籠)」も一緒に展示します。



- 荒木富佐子創作和紙人形 『村ではじめて』
和紙を材料に創作人形を手がける荒木さん。陽だまりのようなあたたかさを感じる作品を見ていると、和紙の柔らかさと相俟って子どもの頃の思い出が蘇り心もあたたかくなる。

- 西田百合子手作り人形
西田さんは姫路市林田町伊勢の生まれ。その昔伊勢は「うとろぎの里」と呼ばれていたそうな。紙粘土を題材に人形を手がける西田さんの作品も触れる度に郷愁を感じる。最近では人形だけにとどまらず、和布で日傘を作ったりと巾を広げ物作りをされている。

書籍(作品集など)・ポストカードの販売のお知らせ
受付にて、この度展示しております渡辺うめさん・荒木富佐子さんの作品集・ポストカードの販売も行っております。見本を置いておりますのでお手にとってお確かめください。(ご覧になられる前と後には手の消毒をお願いいたします。)
- 渡辺うめ 『あぜみちの詩』第4週 作品集 2,500円(税込)
- うめさんからの贈り物 吉田ふみゑ著 1,760円(税込)
- 荒木富佐子さん創作和紙人形作品集 1,000円(税込)
- 荒木富佐子さんポストカード10枚組 600円(税込)


林田大庄屋旧三木家住宅は、平成22年7月2日より一般公開が始まり、今年10周年を迎えることが出来ました。
その間、多くの方に訪れていただき令和2年8月7日(金)には総入館数が五万人に達し、新型コロナウィルス感染症の渦中でありながら一筋の光を見ることができました。
昨年から10周年記念事業を立ち上げ、これまでご厚情をお寄せいただいた皆様や地域の方々のご協力に感謝し、観月会やリクエストの声の多かった渡辺うめ人形展開催を予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため中止となるなど皆様にはご迷惑をおかけしてしまいました。改めて深くお詫び申し上げます。
討議を重ねた結果、ご来館の際に密を避け感染予防対応に配慮させていただきながら、10年の節目として『三木家10年のあゆみ写真展』を開催することといたしました。
また、これまで開催した特別展の作者の方々のご協力をいただき、代表作品を展示しております。こちらの展示は会場の模様替えも兼ね期間を変えながら作品を展示いたましす。
地域に残る重要文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」の価値や歴史を次世代へと引き継ぎながら、地域の協力と共に歩んできた10年を写真という形で見て頂ければ幸いです。
- 令和2年10月2日(金)~令和3年3月22日(月)
- 公開日 金・土・日・月・祝
- 公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
- 今回の写真展は、蜜を避けるため長期での展示といたしました。開催期間中に展示の模様替えを行います。様々な形でご覧下さい。
- 作品展示 令和2年10月2日(金)~令和2年10月26日(月)まで
・渡部美智子創作人形 『父さんの背中』
・郷土アート三人展 蒔絵:三村洋子 ・ 漆塗り工芸:笹井銀次郎
・山本 榮木目込み人形 『市松人形』他




展示作品変更のお知らせ
- 令和2年10月30日(金)~令和2年11月23日(月)まで下記の作品を展示しております。
- 以降の作品展示は改めてお知らせいたします。
・西田百合子手作り人形
・郷土アート 蒔絵:三村洋子 ・ 漆塗り工芸:笹井銀次郎
・山本 榮木目込み人形