林田七夕祭り

昔ながらの行事を開催している林田大庄屋旧三木家住宅。7月7日は七夕、五節句のうちの1つです。
五節句とは、
「1月7日 人日(じんじつ)の節句」
「3月3日 上巳(じょうし)の節句」
「5月5日 端午(たんご)の節句」
「7月7日 七夕(しっせき)の節句」
「9月9日 重陽(ちょうよう)の節句」
です。
中国の陰陽説において奇数は陽・偶数は陰とされ、奇数が重なる日は良い日なのですが、良すぎて災いが起こるのを払う厄除けやお祓いが行われ、それが日本の農耕を行う風習と合わさり節句として定着しました。
七夕とは、棚をつけた機織り機のことで、中国の牽牛星(けんぎゅう、彦星のこと)と織女星(おりひめ)が一年に一度近づくことから生まれた伝説の星祭りと、七夕ではたを織る棚機女(たなばたつめ)に技術の上達を願う日本古来の風習が結びついてできたものだそうです。
今年は、彦星と織女星は逢えるでしょうか


三木家の軒先や厩の前などに七夕飾りなどを施します。また、林田っ子が小さな手で頑張って絵を描いたり、シールを貼って作り上げた風鈴を主屋や長屋門入口に飾ります。厩の前の笹には皆様の願い事を短冊に書いて飾ることができます。ぜひ一緒にご参加くださいね。
横田京悟油彩画展 ~ふるさとの町並みと虫たちの世界展~

過ぎ行く時の記憶 200号

森の中の和平交渉 100号
たつの市在住の横田京悟さんの油彩画展を三木家で開催します。
龍野の町並みや虫たちの世界を油彩画で表現されておられる横田さんの素晴らしい作品ばかりです。
油彩画の持つ鮮やかな発色、細部の表現、重厚な質感、透明感のあるグラデーションは、実際に見ないことには分かりません。どうぞお越しください。お待ちしています。
作者 横田京悟さんの一言
生まれ育ったふるさとへの愛情と懐かしさを表現できれば…、との思いで40年間描き続けてきました。
また、子どもたちが自然に触れ親しむことの大切さを感じ、絵本「にらめっこしましょ むっしっし」シリーズ4冊を発刊しました。その虫たちの世界を描いた原画と油彩画で表現した作品を龍野の町並みとともに展示します。
横田京悟さんプロフィール
【経歴】
三軌会会員 審査員、兵庫支部長
日本美術家連盟会員
【受賞】
三軌会賞、三軌会会員優賞
第33回国際平和美術展inユネスコ・パリ本部出展
近代日本美術協会本展新人賞、関西展理事長賞、大阪府知事賞、兵庫県知事賞
林田七夕祭り 同時開催 横田京悟油彩画展 ~ふるさとの町並みと虫たちの世界展~
- 開催日 令和7年6月20日(金)~7月21日(月)
- 公開日 金・土・日・月・祝
- 公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)

令和7年度のジュニアガイドは、5月10日(土)からスタートします。
今年は6人の1年生がジュニアガイドとして入ってくれました。なので、総勢18名が登録。
学校の勉強をしながら、部活もやって、ジュニアガイドもなので大変ですが、これからの成長していく姿がとても楽しみです。
1年生はこれから色々な事を覚えて、✨11月15日(土)ガイドとして初デビュー✨を目指します。応援よろしくお願いします。
三木家端午の節句展は、5月12日(月)まで開催中です。どうぞお越しください。
令和7年度ジュニアガイド活動日
- 5月10日(土)
- 6月14日(土)
- 7月19日(土)
- 8月16日(土)
- 9月13日(土)
- 10月25日(土)
- 11月15日(土)
- 12月13日(土)
- 1月17日(土)
- 2月21日(土)
- 3月14日(土)

五節句の一つである『端午の節句』。五節句の『節』とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。古来中国では、奇数(陽)が重なると良くない事が起こるとされ、それを避けるための行事が行われていたことから、暦の中で奇数の重なる日を取り出して、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まったそうです。
この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。
この季節ちょうど菖蒲の時期と重なります。強い香りで厄を祓うとされる菖蒲やよもぎを軒に吊るしたり、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。
時代の流れが、武家社会になるにつれ、「菖蒲」が武を重んじる「尚武」と音が同じであることから、江戸時代以降は男の子の節句とされ、身を守る「鎧・兜」を飾り立身出世を願いお祝いをするようになりました。
季節行事を開催している三木家でも、端午の節句展を開催します。五月人形や兜、勇者が描かれた武者のぼりを展示します。どうぞお越し下さい。
- 開催日 令和7年4月18日(金)~5月12日(月)
- 公開日 金・土・日・月・祝
- 公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
菖蒲で厄払い

5月5日(月・祝)、三木家主屋の入口の軒に菖蒲を飾ります。ぜひご家族で厄払いしてください。
中国では、この時期から雨期に入り病気や災厄が増えることから菖蒲湯に入ったり、場所によれば菖蒲をつけた水で髪を洗うイベントが行われていたようです。ところ変わればですね。
文化財ふれあい企画 お楽しみイベント ミニ縁日開催

5月5日(月・祝)は、こどもの日。 三木家では、文化財ふれあい企画として「こどもに日お楽しみイベントミニ縁日」を開催します。親子で楽しんでください。
小学生以下のお子様にはお菓子のプレゼントもあります。ミニ縁日の参加賞もゲットしてくださいね。
- ミニ縁日開催時間 10:00~12:00
- どんな縁日があるかはお楽しみに🎶

今年も林田ひな祭りを開催します。江戸時代などの古い雛人形ではなく、現代雛となりますが、御殿雛や段飾りのお雛様が並びます。
どれも我が子のことを思い、お雛様へ思いを託し、家の中で飾って過ごしていたことでしょう。そんな思いに触れていただければと思います。
先着300名様にはなりますが、愛らしいひな飴をプレゼント
お楽しみに
- 開催期間:令和7年2月14日(金)~3月17日(月)
- 三木家公開日:金・土・日・月・祝
- 三木家公開時間:10:00~16:00(入館は15:30まで)
- ご来場者様には、愛らしいひな飴をプレゼント
先着300名様限定
お雛様 右と左どっちがどっち?


お雛様を飾る時期になると、よく尋ねられるのが雛人形の並べ方です。
日本では、古くは向かって右側が上席とされ『男雛は向かって右、女雛は向かって左』でした。
それは、御所の天皇がお座りになる玉座の間に最初に日が差すのが右席だからとか、陰陽説ではないかなど色々な説があります。
それが、明治となり西洋文化を取り入れるようになっていき、大正天皇の即位の礼の時に西洋文化と同じ並びとなる予定でしたが、皇后がご懐妊中で天皇おひとりで臨まれました。
その後、昭和天皇の『即位の礼』の時、向かって左側を上席とする西洋式にならい、向かって左に天皇、向かって右に皇后が立たれたことで、以降のお雛様は並びを変えたといわれています。
しかしながら京都では、古くからの伝統を重んじ『京雛』として昔ながらの配置が用いられています。
今回展示しているお雛様は、現代風に向かって左に男雛、向かって右に女雛を並べています。
平安時代の紙雛から始まり、江戸時代に入り雛人形を飾って健康と幸せを願う年中行事として定着したひな祭り。どうぞ会いに来ていただければ嬉しいです。


新年最初のジュニアガイド活動日は1月18日です。
1・2年生のお手本となるべく頑張っていてくれていた3年生は間もなく高校受験‼️嬉しそうな顔で💮の報告を待ちわびたいと思っています。
次にリーダーとなるのは、今の1・2年生。先輩から林田中ジュニアガイドを受け継いで、次へと繋いでいってもらいたいものです。
ガイドとして沢山の経験ができるように応援📣よろしくお願いします。
三木家年末年始公開日(休館日)
本年中はひとかたならぬご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。
師走を迎えお忙しくお過ごしのことと存じます。
年末が近づいてまいりましたので、年末年始公開日のお知らせをさせていただきます。
誠に勝手ながら、年末年始の三木家公開日は下記のようになっております。
年末年始にお出かけの際にはご確認の上、お越しください。
赤字が休館日となります。ご注意ください。

迎春飾り『門松と餅花飾り』
12月26日(木)9時00分より、長屋門ではスタッフ手作りによる門松、表台所(大庄屋としての実務を行う事務室)の天井には餅花飾りを施します。江戸時代から三木家で行われていた昔ながらの正月飾りです。休館日ではありますが、作業終了まで公開いたしますのでどうぞご覧ください。


姫路市はやしだ交流センターゆたりんで毎年開催される『灯りの祭典』。姫路市林田町の冬の風物詩ともなっているイベントが今年も昨晩より開催されています。
12月8日(日)の朝9時より、林田町各町の自治会の方や地域の方々が集まり、イルミネーションの飾りつけが行われ、キラキラ

と輝いています。
イルミネーションを見た後は、ゆたりんの天然温泉
で、身も心もホカホカです。
どうぞお越しください。
- ところ:姫路市はやしだ交流センター ゆたりん
- 点灯期間:令和6年12月8日(日)~令和7年1月18日(土)
- 点灯時間 :日没後~21:30
- ゆたりん休館日:木曜日
- 年末年始は休館日が変わります。お確かめの上お越しください。
ゆたりん
のホームページはこちら
スタンプラリー・福引等のイベントは終了しましたが、林田まちなかあるきはいつでも行うことができます。どうぞお越しください。お待ちしております。また、団体等の観光案内も行っておりますので管理事務所へお問い合わせください。



姫路市北西部にあたる林田は、1617年に『林田藩』が置かれ、兵庫県下で国替え(藩主が替わること)もなく、江戸時代の300年の間『建部家』が治め、明治を迎えた最長不倒の藩です。
現在の姫路市林田町林田の通称『御殿山』には当時藩主の居城があり、そこを中心に武家屋敷などを含めた陣屋を構え、山陰へと抜ける因幡街道筋として栄えました。現在、居城があった御殿山は梅林となっています。

林田には、当時の面影を残す、兵庫県指定重要文化財『林田大庄屋旧三木家住宅』や兵庫県内に唯一残る『林田藩 藩校 敬業館講堂』、古い歴史を持つ神社仏閣なども多く残り、中にはお寺でありながら石鳥居があるといった神仏混淆(しんぶつこんこう:神社と寺が入り混じった状態)の名残りを残す道林寺や、100年後にも残したい兵庫で話題となった西池に浮かぶ須濱神社が取り上げられるなど見どころがたくさんある歴史街道のまちです。
また、三木家は、映画『燃えよ剣』の沖田総司(出演:Hey! Say! JUMPの山田涼介さん)の命が尽きる場面のロケ地にもなりました。
そんな、歴史街道のまち林田のまちなかあるきと深まりゆく秋を楽しんでみませんか
「まちなかあるきマップ」を使って、マイペースで城下町をめぐるまちなか散策コースです。鐵兜先生とゆたりん姫のタペストリーが目印です。
マイペースで林田の秋を満喫してください。
スタンプラリーでは、マップのスタンプポイントを3つ以上集めると福引大会にチャレンジできます。
豪華景品
が当たる福引大会です。スタンプポイントをすべて集めると豪華景品が待ってますよー。
- 岩田健三郎デザインの三木家トートバッグ
- 天然温泉ゆたりんの入泉券
- 天然温泉ゆたりんの食事券
- etc
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
- 開催日:令和6年11月16日(土)
- 開催場所:姫路市林田町
- 受付:林田大庄屋旧三木家住宅・敬業館・須濱神社
- 受付時間:10:00~
- 開催時間:10:00~15:00
- 参加費:無料 ※参加者に限り三木家入館料無料
受付の際に参加証をお渡しします。三木家受付にて参加証をご提示により三木家入館料が無料になります。
- 事前予約の必要はありません。受付にて参加をお申し出ください
- 車等には十分注意し、まちあるきをお楽しみください。
三木家のご案内はジュニアガイドにおまかせください。


今年の林田まちなかあるきの三木家のご案内は、林田中ジュニアガイドが担当します。
今年、ジュニアガイドは15名が登録。月に一度活動を行っており、1年生にとっては正式なジュニアガイドのとしてのデビューの舞台となります。
どうぞ応援よろしくお願いします。
トイレのご案内
トイレは下記の場所にあります。
・姫路市立林田公民館
・コンビニ
・林田大庄屋旧三木家住宅
・建部神社東側の聖ヶ岡公園内の公衆トイレ
・姫路市はやしだ交流センター ゆたりん
・祝田神社(赤い鳥居の右手)
駐車場のご案内
駐車場は下記をご利用ください。
・三木家駐車場
・林田公民館
・その他の駐車場につきましては三木家事務所(079-261-2338)までお問い合わせください。
まちなかウォークおすすめ散策ルート
5.林田大庄屋旧三木家住宅⇒4.敬業館⇒6.西池(鴨池)と琵琶山⇒3.祝田神社⇒陣屋跡⇒建部神社⇒塩阜神水⇒河野鐵兜の碑
4.敬業館⇒3.祝田神社⇒2.道林寺⇒1.八幡神社⇒素麺濫觴の碑⇒因幡街道⇒塩阜神水⇒陣屋跡
※番号はまちなかスタンプMAPのスタンプポイントです。
スタンプポイント
※ポイントのガイドはこらちから
- 八幡神社(はちまんじんじゃ)
- 道林寺(どうりんじ)
- 祝田神社(はふりだじんじゃ)
- 敬業館(けいぎょうかん)
- 林田大庄屋旧三木家住宅(はやしだおおじょうやきゅうみきけじゅうたく)
- 須濱神社(すはまじんじゃ)
- 姫路市はやしだ交流センターゆたりん(ひめじしはやしだこうりゅうせんたーゆたりん)
- 伊勢自然の里環境学習センター(いせしぜんのさとかんきょうがくしゅうせんたー)

林田では、小学校・中学校を通して子どもたちの心の教育に俳句を活かし取り組んでいます。自分の目の前にあるものをよく観察し、自分の中で理解し、それを表す言葉を選んで表現することはなかなか難しいものです。
自分の想いをぶつけ、心を見つめて、その心を文字に表すことは客観的に自分を見つめ直すいい機会になっているのかも知れません。
そんな児童・生徒の俳句を地元にある文化財『林田大庄屋旧三木家住宅』を会場に展示します。『ふるさと』を通し、子どもたちが何を感じ何を思っているか感じていただければと思います。
子どもたちの心をいつもとは違った面から知っていただくよい機会の場となることと思います。また、ご家族の会話のきっかけになればと思っています。たくさんの方のお越しをお待ちしています。
会場 林田大庄屋旧三木家住宅 主屋・内蔵
開催期間 令和6年10月25日(金)~令和6年11月25日(月)
公開日 金・土・日・月・祝
公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
入館料 一般310円 高大210円 小中100円
姫路市高齢者優待カード・どんぐりカード・障がい者手帳等お持ちの方はご提示下さい。入館料が減免(無料)となります。

姫路市林田町にある♨️ゆたりんで、11月3日(日)9:40から『伊勢・林田 和(なごみ)の郷フェス2024』が開催されます。
わくわくドキドキ✨楽しさ満載のイベントです。
姫路市林田町内外に関わらず参加無料🆓。
プログラムの中でも、バルーンパフォーマー
Akiの公演は必見です。
バルーン日本大会V2を達成したバルーン界の貴公子の妙技をぜひご覧ください。これを観るだけでも価値ありです。
皆さんのお越しをお待ちしています。
フェスの後は、ゆたりんの♨️をぜひどうぞ。
- 開催日 令和6年11月3日(日)
- 時間 9:40~14:30
- 場所 姫路市はやしだ交流センターゆたりん