林田ひな祭り

時代の流れとお雛様の移り変わりをうかがわせる『林田ひな祭り』。江戸時代のお雛様から現代風の平成のお雛様や本物の造りとなんら変わらない漆塗りのひな道具、茶道具、お雛様にまつわる市松人形など様々に展示しました。

お雛様  右と左どっちがどっち?

男雛・女雛のすわる位置をお雛様が作られた時代に合わせ展示していると、お客様から右と左の違いなど質問をうけます。

古来日本では、南向きに建てられた皇居の紫宸殿に太陽の光が一番先にさす側を偉い側(向かって右の位置にあたります)としていました。このことからお雛様も向かって右側が上手(偉い側)とされ「男雛は向かって右、女雛は向かって左」でした。

しかし、明治になり西洋文化が入るようになり、皇室でも西洋文化を取り入れるように決まり、向かって左が偉い側とされていた西洋式に変えました。その後、大正天皇の即位の礼の時は皇后さまがご懐妊中であったことから天皇お一人で臨まれたそうです。

それが、昭和天皇の『即位の礼』の時、初めてお二人で臨まれ、向かって左側を偉い側とする西洋式にならい、向かって左に天皇、向かって右に皇后が立たれたことでいままでとは入れ替わりました。それに倣い、その後のお雛様は向かって左が男雛、右が女雛になっているそうです。しかしながら京都では、古くからの伝統を重んじ【京雛】として昔ながらの男雛は向かって右、女雛は向かって左の配置が用いられたとされています。

また、江戸時代と明治に入ってからの着物の色味などの変化など直に見ることができる林田ひな祭りは、江戸時代の遺構林田大庄屋旧三木家住宅と相まって訪れるお客様から来年もまた来ますとお声をかけていただき、好評をいただき終えることができました。

今年は長寿国日本を表すような百歳雛も飾られお客様も目をとめておられました。江戸時代から現代までの様々お雛様をもう一度写真でご覧ください。