揖保郡三窯と周辺の焼物展
4月12日(金)から開催される「揖保郡三窯と周辺の焼物展」、播磨地方では古くから焼き物が盛んに行われていたようです。
「林田焼」もその1つとされています。10枚で一組の甲皿が収められた木箱の蓋には「政宇公御手焼龍繪甲皿」(姫路市教育委員会所蔵)と記され、林田藩第三代藩主 建部政宇(たけべまさのき)が作陶したのではないかとされる幻の林田焼を見ることができます。
併催として、たつの市の版画家 乾 太(いぬい たい)さんの作品を一緒に展示します。心にしみる作品をいつもとは違った雰囲気の中で鑑賞していただければと思います。
また、端午の節句展も一緒にご覧下さい。
◇開催期間 令和6年4月12日(金)~5月13日(金)まで
◇会場 林田大庄屋旧三木家住宅
◇入館料 一般310円 高大210円 小中100円
◇公開日 金・土・日・月・祝
◇公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
◇姫路市高齢者優待カード・どんぐりカード・障がい者手帳等をご利用頂けます。
◇5月5日(日)のこどもの日 お子様にはお菓子のプレゼント
併催 版画家乾太作品展
林田大庄屋旧三木家住宅の主屋に、所狭しとたつの市の版画家乾太さんの作品が並びます。
播磨の景色を残したいと、細部までこだわり、人・時・祭・心の風景を描いた乾太の作品を見ているとまるでその中に自分もいるような錯覚を覚えます。
ここ、林田にも足を運び林田町奥佐見の播陽東山窯での作業の様子が屏風に残り、その時の繁華を物語っています。
その屏風を所有されている方が、「これが山本幸夫さんで、こっちが鐘太さん。ここにいるのが僕です」と、昔を懐かしみ教えてくださいました。
播陽東山窯とは、現在の姫路市飾磨区東山にあった東山焼のことで、藩の御用陶器所であったようです。その炎を受け継ぎ、昭和45年に林田町奥佐見に移窯したのが山本幸夫氏・鐘太氏親子です。多くの作品を遺しましたが、現在は泥窯として炎を受け継ぎ、今も煙を燻らせています。
今回は、山本さん親子の作品と、窯を受け継いだドーシー・トーマス クリスチャンさんご夫婦の作品を展示していますのでぜひご覧下さい。
併催 端午の節句展
五節句の一つ『端午の節句』。
五節句の『節』とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。
古来中国では、奇数(陽)が重なると良くない事が起こるとされ、それを避けるための行事が行われていたことから、暦の中で奇数の重なる日を取り出して、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まったそうです。
この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。
時代の流れが、武家社会になるにつれ、「菖蒲」が武を重んじる「尚武」と音が同じであることから、江戸時代以降は男の子の節句とされ、身を守る「鎧・兜」を飾り立身出世を願いお祝いをするようになりました。
三木家にご寄贈いただいた五月人形・甲を展示します。子どもの立身出世を願う端午の節句をお楽しみください。
この季節ちょうど菖蒲の時期と重なります。強い香りで厄を祓うとされる菖蒲やよもぎを軒に吊るしたり、菖蒲湯に入ることで無病息災を願ったそうです。
毎年三木家では、5月5日のこどもの日に無病息災を願って主屋の軒先に菖蒲を飾ります。昔ながらの「菖蒲ぐぐり」の厄払いはいかがですか。お待ちしています。
こどもの日限定プレゼント
5月5日(金・祝)は、こどもの日。小学生以下のお子様にはお菓子をプレゼント。50名様限りです。
折紙で作ったコマで遊べるミニコーナーもあるよ。