端午の節句展『五月人形と武者のぼり』(終了しました)

tango11

林田大庄屋旧三木家住宅の公開されて以来、初めての端午の節句展を開催します。五月人形・武者人形をはじめ、思わず笑みが零れるようなこいのぼりの絵が描かれた、たつの市の版画家 乾 太 自筆絵掛け軸「皐待つ」や脇坂藩のお花見の際に使っていたとされる持ち運び可能な酒燗器などめずらしいものも見ることができます。

また、主屋入って土間の上の梁には武者のぼりを展示します。長さ10メートルはある見事な武者のぼりをはじめ、様々な武者が描かれています。江戸時代には我が子の立身出世を祈り庭に建てられていました。この頃はまだ「鯉のぼり」はありませんでした。武者のぼりに古来より描かれていた鯉の滝登りという立身出世の図柄(古代中国の『急流の滝を登りきる鯉は、登竜門をくぐり、天まで昇って龍になる』という「登竜門」の古事が元になって考案されたもの)から作られた鯉の小旗が、江戸中期ごろに作られ、それがやがて現在の吹き流しタイプのこいのぼりに変化したとされています。幟の形をしていないのに「鯉のぼり」と言われる所以かもしれません。関西では武者のぼりは馴染みがありませんが、地方によっては現在でも揚げられています。

林田大庄屋旧三木家住宅ならではの端午の節句展をお楽しみください。

  • 開催期間 平成27年4月17日(金)~5月18日(月)
  • 公開日  金・土・日・月・祝
  • 公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)

5月5日(火・祝)の「こどもの日」にはお楽しみイベントも開催します。
どうぞお越しください。お待ちしています。

  • 先着50名様に柏餅をプレゼント
  • 段ボール製手作り甲冑の着付体験(無料)10:00~15:00

120281

 

展示内容

端午の節句にちなんだ、五月人形や武者人形などを表座敷や式台付玄関座敷に展示します。

Image8

Image13

 

たつの市在住の版画家 乾 太 自筆の掛軸 『皐待つ』をお借りして展示します。こいのぼりに乗ったやんちゃな男の子がなんともほのぼのとしてくる素晴らしい掛軸です。

Image10

長いものは10メートルはあるでしょうか。勇壮な武者が描かれたのぼりを土間の梁を使い展示します。このような展示はそうそう見ることはないと思います。ぜひお越しください。
※下の写真は、のぼりの一部分をカットしたものです。

Image2 Image3 Image11

その他の展示

Image4

 お花見の時に使う移動用の燗付け器です。正面には脇坂藩の家紋も見えます。

 

林田ひな祭り(終了しました)

hinamaturi003

今年で5回目となる『林田ひな祭り』。今年は、ひな祭りへの思いを込めた愛らしい手作りのお雛様や雛飾りに加え、特別展として江戸期~昭和までのお雛様を林田大庄屋旧三木家住宅の表座敷・玄関座敷に展示します。また、本物と同じ造りの雛道具なども一緒に展示します。その時代を表すお雛様のお顔や着物や桃の節句に対する昔人の思いを感じてください。

開催期間 平成27年2月20日(金)~平成27年3月16日(月)
公開日  金・土・日・月
公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)

展示内容

  • 特別展 『雅-時代(とき)をこえて-』
    江戸期から昭和までのお雛様と雛道具
  • 愛らしい手作りのお雛様や雛飾り

001

主屋を入ってすぐの表台所には、昭和~平成のお雛様。次の上がり框を上がった式台付玄関座敷では大正~平成のお雛様。そしてその昔、藩主を迎えていた表座敷には、江戸時代~明治時代のお雛様が並び、時代の移り変わりを見ることができます。お雛様のお顔だけでなく、着物・装飾などからも時代の流れを感じます。
今回の林田ひな祭りで一番古いお雛様は表座敷の紙雛《江戸時代中期》その横には江戸時代後期の紙雛が並んでいますが、紙の質がまったく違うのも見どころです。

Img_3063

また、奥座敷や離れ座敷は手作りのお雛様も見ることができます。愛らしいお雛様が並びます。

お隣のたつの市をはじめ、季節がら色々な所でひな祭りを開催しています。
ちょっと足を延ばしてここ林田にもお越しください。お待ちしています。

 

同時開催

Img_3038

『ありがとう』 命ほっこり明かり展

「命ほっこり明かり展」は、阪神、淡路大震災から学んだ命の大切さが原点です。
明かりは人の心をほっこりと和ませ、見ているだけで心が温まります。そんな「明かり」を、自分の思いを込めて手作りで作れるなんて とても嬉しいものです。
「粘土で編む」をテーマに制作したり、ステンドグラス風作品の創作など、新しい材料経験に挑戦してみました。また初めての人は、あけびの蔓や和紙を材料に「手作り明かり」に挑戦して、世界に一つだけの「オリジナル明かり」の安らぎと喜びを掌中にしました。
どうぞ「明かり」の放つ温もりを共有してください。

明かり会  山本 真由美

開催期間 平成ふ7年2月20日(金)~平成27年3月16日(月)
公開日  金・土・日・月
公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
展示会場 内蔵

蔵の作品展(終了しました)

kura005

毎年開催されている三木家蔵の作品展。1,500俵入るとされる三木家の米蔵を始め内蔵・新蔵そして主屋を使い丹精込めた手作りの作品を展示します。どれも見事な作品ばかりです。秋の林田と共にどうぞお楽しみください。

また、同時開催として表座敷・玄関座敷にはちょっとおどけた感じのちりめん細工、表台所には繊細で雅な世界の陶磁器、内蔵では丹念に作られた能面、そして今年初めて新蔵を使い灯りオブジェも開催します。ぜひご覧ください。

開催場所:林田大庄屋旧三木家住宅 米蔵・内蔵・新蔵・主屋
開催期間:平成26年11月21日(金)~平成26年12月1日(月)
三木家公開日:金・土・日・月・祝
公開時間:10:00~16:00(入館は15:30まで)

蔵の作品展の期間中、三木家にお越しの方には、手作りの記念品をプレゼントします。先着100名様限り!!

 

表座敷・玄関座敷 『安達美智子展 -ちりめん細工-』

押し絵、アートフラワー、パッチワーク・・・、さまざまな趣味に親しんできた安達さんがちりめん細工を始めたいと思ったのは、同じ姫路市広畑区在住の福井君代さんの作品を見た時。「福井先生の作品は、堅苦しい感じがなく、おおらかで遊び心も入っている親しみやすい物ばかりだったので、ぜひ学んでみたいと思いました」と語る。

「着物が好きなんですが、普段はなかなかきれませんし、私の代わりに人形にきせてやったらかわいいかななどと思いながら作っています」。日々の生活の折々に浮かんでくるイメージで、福井さんとはまた違った独自な作品を次々に製作。ちょっとおどけた感じの細工物が好みだ。手に入りにくい布は、自分や母の着物をほどいたり、端切れ屋さんに行ったり、骨董市をのぞいたりして求めるが、「素敵な布でも、ひらめいたらいきなり真ん中からはさみをいれてしまうような大胆な作り方をする時もあるんですよ」と笑う。

ちりめん細工に出会って7年、今も毎日3時間は針を持つという。「夜中の2時、3時まで、静寂の中で作品づくりに没頭しています。好きだから肩もほとんど凝りませんし、自分が撃ちこめるものを見つけることができて本当に幸せだと思っています」。

adachi002

 

表台所 『原田千恵子展 -陶磁器-』

原田千恵子さんプロフィール

◆2000年◆
京都市立芸術大学 美術学部工芸科 卒業

◆2000年◆
二人展(ギャラリー サーカス・サーカス/神戸)

◆2003年◆
個展(姫路ヤマトヤシキ)

◆2005年◆
陶芸6人展『靭白夢祭り』(ギャラリー メゾンダール/大阪)

◆2006年◆
第3回 A.A.C.展(アートホール明石)※2012年まで参加
Que sera sera 3(メゾンホール夙川)
4人展『Plants Room』(ギャラリー メゾンダール/大阪)
2人展『和蘭展』(カザノバ/神戸)

◆2007年◆
陶と墨で遊ぶ3人展(Art&Culture PRIDE OF M/神戸)
個展『futa-mono 100』(ギャラリー メゾンダール/大阪)

◆2008年◆
二人展(Art&Culture PRIDE OF M/神戸)
かしましい3人展(カザノバ/神戸)
2人展『la fleur』(ギャラリー メゾンダール/大阪)
3人展『Ceramic Painters』(HYGGE SPACE/神戸)

◆2009年◆
カップルの陶芸展(ギャラリー ARTS AND CRAFTS/神戸)
個展(ギャラリー オスカー/神戸)
干支or小品展(ギャラリー オスカー/神戸)

◆2010年◆
女流陶芸作家展(ギャラリー ARTS AND CRAFTS/神戸)

◆2011年◆
2人展『花鳥のうつわ』(あれやこれや&Machai/赤穂)
CDジャケットサイズ アート展『Ma Chanson Favorite vol.4』(梅田イーマ 1F D-ba)
『吉祥展』(ギャラリーナカノ/山口)※以後毎年参加

◆2012年◆
運気アップアート展(ギャラリー メゾンダール/大阪)
3人展『かすかな記憶』(ギャラリー佑英/大阪)
ARTFUL LIFE』(JR大阪三越伊勢丹)
彫金と陶芸の二人展(カザノバ/神戸)
干支展(京阪百貨店守口店)

◆2013年◆
二人展(トアギャラリー/神戸)
個展(JR大阪三越伊勢丹 アートスポット)
干支展(京阪百貨店守口店)

姫路市在住

harada003

harada004

 

新蔵 『灯りオブジェ教室の皆さんの作品展 -手作り灯り-』

山本真由美先生を中心に様々な灯りオブジェを手作りされ、発表されているグループです。林田大庄屋旧三木家住宅で9月8日(月)に開催された観月会の行灯は山本先生にご指導いただきました。どんなオブジェが新蔵を飾るのか私たちも知らされていません。とても楽しみにしています。

下の写真は観月会の時にご協力いただいた作品です。

P9081384

 

内蔵 『新日鐵住金 労組 木彫りサークル -能面-』

今年で3回目となる三木家での能面展。毎年見事な能面が内蔵を飾り、伝統芸術の素晴らしさと技能を見せてくれています。

下の写真は昨年の能面展の作品です。

PB307351

三木家「観月会」のご案内(終了しました)

観月会001

林田大庄屋旧三木家住宅 竣工5周年記念イベントとして開催される「観月会」。一般公開が始まって初の夜間イベントです。

中秋の名月当日の9月8日(月)に開催します。残念ながら満月とはなりませんが、月明かりを楽しんでいただければと企画しました。

昔は林田藩のお殿様をお迎えしたときに使われていた表座敷に席を設け、庭園の芝を舞台にした楽踊楽座による舞踊鑑賞、お抹茶とお月見団子のおもてなし、そしてスタッフ手作りによる和の行灯や陶製の灯りオブジェによる灯りイベントも同時開催します。

陶製のオブジェは林田にお住まいの洪水淳子さんが作られたものです。三木家の長屋門をくぐると三木家の主屋入口まで陶製の灯りがご案内します。どうぞ皆様のお越しをお待ちしております。

  • 開催日 平成26年9月8日(月)
  • 時 間 18:00~20:00
  • 会 場 林田大庄屋旧三木家住宅
  • 参加費 無料  夜間イベントにより、三木家住宅の観覧が限られた場所のみとなりますので入館料も無料となっております。
  • プログラム
    18:00~長屋門開門 観月会開催
    18:15~18:35 楽踊楽座による舞踊鑑賞
    18:35~19:10 お抹茶とお月見団子のおもてなし
    19:10~20:00 お月見と灯りイベントをお楽しみください。
    20:00 観月会閉会
  • 天候不良時には中止となります。
    ただし、少雨の時は、お月見とはいきませんが、主屋にて楽踊楽座による舞踊鑑賞・お抹茶とお月見団子のおもてなし・行灯などの灯りをお楽しみください。
  • 庭園については池への転落防止のため表座敷周辺の芝より奥は入れません。ご注意ください。

 

渡辺うめ人形展『あぜみちの詩』 林田大庄屋旧三木家住宅にて開催!(終了しました)

あぜみちの詩

竣工5周年を迎える林田大庄屋旧三木家住宅。記念イベント特別企画として「渡辺うめ人形展『あぜみちの詩』」林田大庄屋旧三木家住宅 主屋にて開催します。

養父市立全天候運動場より30点をお借りし、表座敷、式台付玄関座敷、奥座敷などにて展示します。さらに、近年の人形展ではほとんど公開されていない丹波市山南町の個人所有の「代かき」(衝立:押し絵になっており、渡辺うめさんの作品としては大変珍しいものです。)、丹波市春日町の「旦那衆の虫干し」を特別公開します。
姫路市では平成22年の5月に書写の里・美術工芸館で開催されて以来4年ぶりとなる人形展です。

渡辺うめさんが、真剣に生きぬいてきた但馬の人々の暮らし、命、そして、その生きてきた証を暮らしを忘れてはすまないと人形に託し、注ぎ込んだ命を感じてください。

  • 開催日 平成26年9月12日(金)~平成26年10月13日(月・祝)
  • 三木家公開日 金・土・日・月・祝 10:00~16:00(入館は15:30まで)
  • 展示会場 林田大庄屋旧三木家住宅 主屋
  • オープニング 平成26年9月12日(金)9:45~10:00
  • 三木家入館料(一般300円、高大200円、小中100円)の他に展示協力金 高校生以上お一人100円が必要です。
  • 展示協力金チケットには、姫路市はやしだ交流センターゆたりんの入泉割引券があるなど他多数の特典がついています。どうぞご利用ください。
  • 団体でのご来場は林田大庄屋旧三木家住宅管理事務所までご連絡ください。
  • 林田大庄屋旧三木家住宅周辺道路へのご駐車は近隣の方へのご迷惑となりますので、三木家住宅駐車場または臨時駐車場へご駐車ください。

オープニングでは、かんべえくん・てるひめちゃん・しろまるひめも林田大庄屋旧三木家住宅の「渡辺うめ人形展『あぜみちの詩』」を見に来ます。どうぞたくさんの方のご来場をお待ちしております。

ume1

『子守り』
子守りの少女はひとり、
遠くに友だちの声を聞く。
心ここにあらず。
製作時年齢81 歳
《 養父市所蔵作品 》
養父市渡辺うめ人形常設展示場
兵庫県養父市八鹿町国木697-1
養父市立全天候運動場・交流棟ロビー
(写真提供:株式会社 北星社)

あぜみちの詩

林田大庄屋旧三木家住宅 写真《私の一品》大募集(終了しました)

2014tanabata2

竣工5周年記念イベントの一つとして開催される『林田大庄屋旧三木家住宅写真展』。三木家を撮影した写真を大募集します。
カラー写真、白黒写真、撮影年代は問いません。また、三木家を書いた写生、イラストなどでもご応募いただけます。
皆さまからご応募いただいた写真等は、林田大庄屋旧三木家住宅写真展にて使用させていただくと共に、三木家ホームページにも掲載させていただきます。林田大庄屋旧三木家住宅を撮影した《 私の一品 》をお寄せください。ご応募をお待ちしております。

 

◆◆ご応募方法◆◆ ※6月30日(月)までにご応募ください。

お名前・ご住所・ご連絡先・撮影時期などをご明記いただき下記の方法にてご応募ください。
※ご応募いただいた方のお名前で写真を展示させていただきます。別のお名前をご希望の方は備考欄またはメッセージ欄にご記入ください。
ご応募いただいた写真は、写真展終了後にご返却いたします。但し、3.の方法でご投稿いただいた方の場合は、データのみとなりますのでご返却はありません。

  1. 林田大庄屋旧三木家住宅へ直接持参
  2. 郵送
    〒679-4203 姫路市林田町中構74
    林田大庄屋旧三木家住宅管理事務局  写真展応募係
  3. 下記の写真展投稿フォームから送信してください。
    スマートフォンからもご投稿いただけます。
    投稿フォームでの送信がうまく出来ない時は、お名前・ご住所・ご連絡先・撮影時期などをご明記いただき下記メールアドレスに送信してください。または、無料のファイル転送サービス『宅ファイル便』などをご利用いただき送信してください。

mikike-photo@npo-shinpoohayashida.net

ファイル転送サービス『宅ファイル便』はこちらから

◆◆お問い合わせ◆◆

NPO法人 新風林田 三木家管理事務局  担当:吉野
〒679-4203
姫路市林田町中構74  079-261-2338
info@npo-shinpoohayashida.net
または、お問い合わせのページよりお尋ねください。

 

林田大庄屋旧三木家住宅写真展 投稿フォーム

  • 終了しました。

2014林田七夕まつりと 三木家住宅写真展

今年で、竣工5周年となる林田大庄屋旧三木家住宅。例年開催されている林田七夕まつりと同時に5周年記念イベント第1弾『林田大庄屋旧三木家住宅写真展』を開催します。

林田七夕まつりは、林田にお住まいの方から寄せられた七夕飾りや林田大庄屋旧三木家住宅に訪れた方が書かれた短冊などを飾ります。また、かわいい林田っ子の七夕飾りも飾ります。七夕まつり最初の日曜日には★☆七夕縁日☆★を開催します。小さなお子様からご年配の方までお楽しみいただけます。どうぞお越しください。

三木家写真展では、撮影年代を問わず写真を寄せていただき展示します。保存工事前の林田大庄屋旧三木家住宅の姿もご覧ください。
また、以前に三木家を訪れた時に写真撮影された方は、その時の三木家の写真をぜひご投稿ください。たくさんの方に、色々な三木家の顔を見ていただきたいと思っていますので《 私の一品 》をぜひお寄せください。お待ちしております。

 

◆◆竣工5周年記念 同時開催イベント◆◆

  • 三木家公開記念 入館料無料開放
    平成26年7月4日(金)
    一日入館料無料開放です。どなたでも無料でご入館いただけます。
  • 「三木さん」へ入館記念品プレゼント
    平成26年7月4日(金)~平成26年7月7日(月)
    三木家にちなみ、お名前が「三木さん」に入館記念品をプレゼントいたします。免許証・病院の診察券などお名前がわかるものを受付にお見せください。
  • 七夕縁日 ヨーヨーすくい・輪投げなど
    平成26年7月6日(日) 11:00~14:00
    三木家住宅の中庭にて開催します。小さなお子様から大人の方も童心に返ってお楽しみください。

 

2014tanabata1

三木家 竣工5周年記念イベント

今年で、竣工5周年を迎える『林田大庄屋旧三木家住宅』。平成22年7月2日から一般公開されたことを記念し、『竣工5周年記念』と併せて7月から10月にわたり、記念イベントを開催します。

小さなお子様からご年配の方々まで季節を感じながら楽しんでいただけるように日本古来の伝統行事「七夕」「お月見」、そして姫路では平成22年の5月に書写の里・美術工芸館で開催されて以来4年ぶりとなる特別企画『 渡辺うめ人形展【 あぜみちの詩 】』を林田大庄屋旧三木家住宅で開催します。どうぞご期待下さい。

渡辺うめ人形 『母 』

渡辺うめ人形 『 母 』 製作時年齢 92歳
《 養父市所蔵作品 》
養父市渡辺うめ人形常設展示場
兵庫県養父市八鹿町国木697-1
養父市立全天候運動場・交流棟ロビー
(写真:株式会社 北星社提供)

 

◆◆林田大庄屋旧三木家住宅 竣工5周年記念イベント詳細◆◆

  • 林田大庄屋旧三木家住宅公開記念「入館料無料開放」
    平成26年7月4日(金)
    1日無料開放です。通常は一般入館者は300円の入館料が必要ですが、この日はどなたでも無料で入館できます。
  • 「三木さん」へ入館記念品プレゼント
    平成26年7月4日(金)~平成26年7月7日(月)
    上記期間中、三木家に入館のお客様でお名前が「三木さん」とおっしゃる方へ林田大庄屋旧三木家住宅公開記念として入館記念品をプレゼントします。免許証や病院の診察券などお名前がわかるものを受付にお見せください。プレゼントの中身はお楽しみです。「三木さん」のお越しをお待ちしています。
  • 「林田七夕まつりと三木家写真展」
    平成26年7月4日(金)~平成26年7月28日(月)
    林田にお住まいの方や、林田っ子、三木家を訪れた方々から七夕飾りや短冊を寄せていただき、笹や竹で組んだ飾り棚に飾り付けます。三木家の受け付けに短冊などを置いておりますので願い事を書いて結んでください。
    写真展では、撮影年代を問わず三木家を撮影した写真などを展示します。保存工事前と後の林田大庄屋旧三木家住宅をご覧いただければと思っています。林田大庄屋旧三木家住宅を撮影された写真や写生・イラストなどを大募集します。どうぞご投稿ください。お待ちしています。

三木家 写真展 投稿フォームはこちらから

  • 「七夕縁日」
    平成26年7月6日(日) 11:00~14:00
    ヨーヨーつり、輪投げなど
    林田七夕まつりのお楽しみとして林田大庄屋旧三木家住宅の中庭にて「七夕縁日」を開催します。小さなお子様をはじめ、大人の方も童心に返って遊んでください。
  • 「観月会」
    平成26年9月8日(月) 18:00~20:00
    中秋の名月の当日、ゆっくりと初秋の夜長を楽しんでいただければと、楽踊楽座による舞踊とお月見の席を設けました。林田大庄屋旧三木家住宅では初めての夜間でのイベントとなります。無料でご入館いただけますのでお気軽にお越しください。
  • 特別企画『 渡辺うめ人形展【 あぜみちの詩 】』
    平成26年9月12日(金)~平成26年10月13日(月・祝)
    今年で107歳になられる「渡辺うめさん」の人形を通して、忘れかけた日本の心・本当の幸せ・素朴な温もり、そして人形が作られた時代に生きた人々の暮らしを感じていただければと願っています。

※イベントの開催日に合わせ、記念イベントの詳細をご案内しますのでそちらもご覧ください。

沖縄三線&素人落語ライブ in 林田大庄屋旧三木家住宅【終了しました】

地域で開催される「林田まちなかあるき」のお楽しみイベントとして
林田大庄屋旧三木家住宅にて『沖縄三線&素人落語ライブ』を開催します。
八重山古典音楽の三線と唄、そして日本の伝統話芸「落語」。
唄と笑いをお楽しみください。

開催日:平成26年5月18日(日)
開催時間
・午前の部 沖縄三線 10:30~11:10 素人落語 11:15~12:00
・午後の部 沖縄三線 13:30~14:10 素人落語 14:15~15:00
開催場所:林田大庄屋旧三木家住宅 主屋

◆沖縄三線ライブ◆
演奏者:福井大輔(林田町在住)
曲目
・娘ジントヨー
・涙そうそう
・十九の春
・島唄  他

◆素人落語ライブ◆
素留亭どっぐ
小金家文々
演目
・「うなぎ屋」
・「米揚げ笊(いかき)」他

ライブ入場料は無料です。(三木家入館料は必要です。)

沖縄三線&素人落語 in 林田大庄屋旧三木家住宅