
姫路市北西部にあたる林田は、1617年に『林田藩』が置かれ、兵庫県下で国替え(藩主が替わること)もなく江戸時代の300年の間『建部家』が治め、明治を迎えた最長不倒の同一の藩主による藩です。
現在の姫路市林田町林田の通称『御殿山』には当時陣屋があり、その陣屋を中心に山陰へと抜ける街道として栄えました。現在は梅林となっています。

林田には、兵庫県指定重要文化財『林田大庄屋旧三木家住宅』や姫路市指定重要有形文化財『林田藩 藩校 敬業館講堂』を始め、古い歴史を持つ神社仏閣なども多く残り、中にはお寺でありながら石鳥居があるといった神仏混淆(しんぶつこんこう:神社と寺が入り混じった状態)の名残りを残す道林寺など見どころがたくさんある歴史街道のまちです。
深まりゆく秋と歴史街道のまち林田のまちなかあるきを楽しんでみませんか?皆さんのお越しをお待ちしています。
- 開催日:令和元年11月16日(土)・11月17日(日)
- 開催時間:10:00~15:00
- 開催場所:姫路市林田町
- 参加費:無料 ※林田大庄屋旧三木家住宅に入館の場合は観覧料が必要です。
チラシ・スタンプマップの印刷はこちらか


表面:林田まちなかあるきご案内(PDF)
裏面:林田まちなかあるきスタンプマップ(PDF)
11月16日(土)ジュニアガイド

地元林田中学校の有志生徒が三木家の建物や歴史について解りやすく楽しくご案内します。
林田大庄屋旧三木家住宅に直接お越しください。
ご案内時間:10:00~15:00
11月16日(土)・11月17日(日)まちなかウォーク(自由散策)

綺麗な彩りを放つ林田の秋、紅葉のトンネルを抜け本殿へと続く八幡神社の参道は林田の中でも群を抜く景色です。他にも見どころ満載の林田を楽しみながら、マイペースで秋を満喫してみませんか。
- 開催時間:10:00~15:00 ※三木家の公開時間は16:00まで(入館は15:30まで)
- 受付場所:林田大庄屋旧三木家住宅
- 受付時間:10:00~14:00
- まちなかウォーク参加票にお名前を記入後、パンフレットをお受け取りください。
- 参加費:無料 (林田大庄屋旧三木家住宅ご見学の場合は入館料が必要です。)
林田まちなかウォークおすすめ散策ルート
5.林田大庄屋旧三木家住宅⇒4.敬業館⇒6.西池(鴨池)と琵琶山⇒3.祝田神社⇒陣屋跡⇒建部神社⇒塩阜神水⇒河野鐵兜の碑
4.敬業館⇒3.祝田神社⇒2.道林寺⇒1.八幡神社⇒素麺濫觴の碑⇒因幡街道⇒塩阜神水⇒陣屋跡
※番号はスタンプMAPのスタンプポイント№です。
スタンプを集めて素敵な景品と交換しよう
林田まちなかあるきのチラシ裏面はスタンプ台紙にもなっています。主な見どころ8ヶ所にはスタンプが置いてあるので、観光記念にぜひ押してください。スタンプをたくさん集めると素敵な景品と交換できます。
- 3個以上集めると・・・まちなか賞
- ぜ~んぶ集めると・・・建部賞
- スタンプ有効期限:令和元年11月16日(土)~令和元年11月30日(土)まで
- 景品引換場所:林田大庄屋旧三木家住宅 受付
- 林田まちなかあるきのチラシは、林田大庄屋旧三木家住宅、ゆたりん、林田公民館に置いてあります。
- 11月16日(土)・17日(日)に限らず、スタンプ有効期限内はいつでもご利用いただけます。
※林田大庄屋旧三木家住宅公開日は金・土・日・月・祝となっております。ご注意ください。
※敬業館は日・祝のみの公開となっております。ご注意ください。(敬業館のスタンプは玄関に置いております。)
スタンプポイント
※ポイントのガイドはこらち
- 八幡神社(やはたじんじゃ)
- 道林寺(どうりんじ)
- 祝田神社(はふりだじんじゃ)
- 敬業館(けいぎょうかん)
- 林田大庄屋旧三木家住宅(はやしだおおじょうやきゅうみきけじゅうたく)
- 西池《鴨池と琵琶山》(いしいけ《かもいけとびわやま》)
- 姫路市はやしだ交流センターゆたりん(ひめじしはやしだこうりゅうせんたーゆたりん)
- 伊勢自然の里環境学習センター(いせしぜんのさとかんきょうがくしゅうせんたー)
林田歴史クイズ

歴史的遺構が多く残る姫路市林田町で毎年開催している『林田まちなかあるき』。
今年の開催に合わせて、初めて『林田歴史クイズ』を実施します
林田の歴史にちなんだクイズです。
林田歴史クイズの参加のみでも
問題は全部で4問。
全問正解者の中から抽選で5名様にゆたりんの入泉券をプレゼントします。
ぜひ挑戦してみてください。
林田歴史クイズの詳細と解答の受付はこちらから

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみませんか。
この日は、『林田まちなかあるき』とも重なっています。また、一年生にとっては、ガイドとして正式デビューの日でもあります。私たちがふるさと林田をご案内します。英語ガイドにもチャレンジしています。ぜひお越しください。
※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
- 活動日:令和元年11月16日(土)
- 活動時間:10:00~15:00

三木家で毎年開催している蔵の作品展。毎年匠を思わせるような作品がたくさん並び、見る人の心を和ませてくれます。
押し花・折紙・書・リメイク小物・リメイク服・陶芸・工芸・編み物などなど多くの作品をご覧ください。
- 開催期間 令和元年10月18日(金)~令和元年11月4日(月・振休)
- 企画展 『古布に魅せられて』山本 榮木目込み人形展
- 同時開催 『幕末の漢詩人』河野鐵兜掛軸展
- 『はりま版画ノート』大前信也版画展
企画展 山本 榮 木目込み人形展


今年は企画展として、木目込み人形展を開催。山本 榮さんの木目込み人形は、柔らかい風合いのある古布を使った木目込み人形です。
手触りの良さ、色合い、品のある古布に魅せられ木目込み人形を作られていて、凛とした人形ながらも山本さんの人を感じることができる作品です。
三木家の座敷に季節を感じて欲しいと山本さんが展示にこだわった一つ一つの心を感じながら見ていただければと思います。
『幕末の漢詩人』河野鐵兜掛軸展
郷土の偉人である『河野鐵兜』は、文政8年(1825)に姫路市網干余子浜の医を生業とする家に生まれました。
5歳の時から父について漢籍を学び、15歳のとき一夜にして漢詩を100編つくりあげ、神童とよばれるなど、儒学、国学、漢詩、和歌、薬学などに秀で、特に「芳野」の詩は、全国的にも知られています。
しばしば姫路の本屋に立ち寄り、立ち読みしては内容を覚えてしまって本を買わないので、店主は鐵兜先生の顔を見ると新刊書を隠したという逸話も残っています。
嘉永4年(1851)、27歳のときに、林田藩主建部政和により、林田藩 藩校「敬業館」の教授として迎えられ、安政元年(1854)からは林田に居を移しました。そして43歳で没しました。
林田の自然を詠んだ詩も多く残され、ことに河野鐵兜先生を葬った道林寺あたりの四季折々の情景を好み、よく訪れていました。この墓は後に追分の峠の墓地に改葬されました。
今回は個人所有の掛軸を展示します。贋作も多いとされる河野鐵兜の書ですが、その違いを垣間見ることのできる三木家ならではの展示をご覧ください。

『はりま版画ノート』大前信也版画展
大前さんいわく、高校時代に初めて版画の年賀状を彫って以来ずっと木版画の年賀状を作り続けて来られ、退職後、岩田健三郎先生に基本的な指導を受けられたそうです。
その後は、楽しく版画制作を続け身近にある見たままの風景に自身でテーマを作り、ホッと一息つけるような見ている人同士で話題が弾むように明るい作風を目指しておられます。
これまでの作品をノートにまとめておられ、その中から播磨の季節を中心にした風景を展示しました。
三木家にもイベントの時になどに来られ、その時の様子を版画にしてくれています。どうぞゆっくりとご覧ください。


前年度蔵の作品展作品
平素は、何かとご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、令和元年10月1日からの消費税率改定に伴い、林田大庄屋旧三木家住宅の入館料を下記の通り改定させていただきます。
令和元年10月1日以後のご入館より改定料金適用となりますので、ご理解・ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

ご不明なことがありましたら、下記問い合わせ先へご連絡ください。
- 姫路市教育委員会文化財課 TEL.079-221-2786
- 林田大庄屋旧三木家住宅管理事務所 TEL.079-261-2338

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。
江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみませんか。ぜひお越しください。
※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
- 活動日:令和元年9月14日(土)
- 活動時間:10:00~15:00
平素は、何かとご利用いただきありがとうございます。
「林田大庄屋旧三木家住宅」公開時間変更につきましてお知らせいたします。
令和元年9月13日(金)は、三木家観月会準備のため、午後1時に閉館(閉門)させていただきます。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承ください。
なお、三木家観月会は、午後5時30分より開門となっております。
午後6時からは、日本古来の楽器「箏」の音色、Luft Musica(ルフトムジカ)が織りなすフルート・チェロ・ピアノのアンサンブルの調べが里の秋をいざないます。幻想的な月あかりの舞台が醸し出すひととき、お抹茶と手作りの灯りがもてなす三木家ならではの観月会にぜひおこしください。
中秋の名月の月明かりの中、重厚な茅葺きの日本家屋“林田大庄屋旧三木家住宅”で開催される『三木家観月会』。昨年の観月会では、月あかりコンサートや時間の流れごとに変わる手作り灯りをお楽しみいただきました。
今年も地域の方々のご協力で素晴らしい手作りの行灯や陶製の灯りが寄せられています。来られた方々の心を魅了してくれることと思います。
今年の月あかりコンサートでは、昨年とはガラリと雰囲気を変え、フルート・ピアノ・チェロのアンサンブル『Luft Musica(フルト ムジカ)』の生のステージを間近に感じて頂きながら、三木家ならではの観月会の一時をお過ごしください。お待ちしております。
- 会場 林田大庄屋旧三木家住宅
- 開催日時 令和元年9月13日(金)17:30~20:00
- 開門時間 17:30
- 公演時間 18:00~19:20
- 入館料 無料(観月会開催時のみ)
- 観月会準備のため、当日は13:00にて一旦閉門させていただきます。ご了承ください。
- 夜間イベントのため、主屋周辺の見学のみとなっております。
- 雨天の場合は、主屋内にて開催となります。
- ちらしの印刷はこちちらから(PDF)

このプログラムは、音楽のまち・ひめじプロジェクトに参加しています。
月あかりコンサート

江戸時代、林田藩主が三木家に来た時にお通ししていた表座敷に客席を設け、庭園側の芝の上を舞台とした月あかりコンサートを開催します。
日本古来の楽器「箏」の音色からはじまり、幻想的な月あかりの舞台が醸し出すひとときをお楽しみください。
- 公演時間 18:00~19:20
- 会場 表座敷・庭園周辺
オープニング
筝曲演奏 湊社中

Luft Musica(ルフト ムジカ) ~月夜に誘(いざな)う 情熱の調べ~
石坂美佳(フルート)
藤原 克匡 (チェロ)
稲村 静 (ピアノ)の三人が織りなす調べが重なり合い、里の秋をいざないます。
『Luft Musica(ルフトムジカ)』と言う名前は『Luft(ルフト)』はドイツ語で空、『Musica(ムジカ)』はイタリア語で音楽を意味し、路上ライブから始まったことから空の下で引き続けていこうという思いから名付けた関西を中心に活動している弦楽・フルート・ピアノ・打楽器によるアンサンブルグループ。
2007年三宮で開催されたイベント『ストリートミュージック』を機に結成し、その後西洋の楽器では珍しい路上ライブをはじめ各地のクラシックホール、ショッピングモール等の商業施設、小中学校・幼稚園での参加型コンサート等様々な場所で演奏を行っている。
石坂 美佳 (フルート)

2011年大阪音楽大学音楽学部器楽学科フルート専攻卒業。
ソロや室内楽などクラシックの分野をはじめ、古楽・ジャズ・現代芸術との即興演奏など幅広く演奏活動を行う。
また近年ではオリジナル曲や編曲も多く手掛けている。
これまでにモダンフルートを待永 望、中務晴之、バロックフルートを太田里子、ジャズ奏法を大井貴司の各氏に師事。
現在、たつの市音楽協会理事。LuftMusicaメンバー。
藤原 克匡 (チェロ)

9歳からチェロを始める。
ソロ、アンサンブル、オーケストラと幅広く活動中。
12歳〜18歳まで兵庫管弦楽団チェロ主席。
2003年、2004年関西技術研修会アンサンブル部門優秀賞受賞。
2007年京都国際学生フェステリバル日本代表学生として出演。
今までに上塚憲一、斉藤建寛、アントン・ニコレス、アダルベルト・スコチッチに師事。
大阪音楽大学器楽学科チェロ専攻卒業.現在、LuftMusica代表、兵庫管弦楽団チェロトレーナー、大阪音楽大学音楽院講師。
稲村 静 (ピアノ)

県立西宮高校音楽科ピアノ専攻卒業。
高校在学中に声楽に出会い、声楽の勉強を志し、大阪音楽大学に入学・大阪音楽大学声楽科を卒業。
ピアノ演奏家として室内楽、伴奏などで活動していることに加えて、アンサンブルグループ『LuftMusica』でピアノ、ボーカルを担当、楽曲の編曲も行う。
ピアノを小山るみ氏、佐藤裕美子氏に師事、声楽を丸山有子氏、田中由也氏に師事。
お抹茶のおもてなし

中庭にお茶席を設けます。お月さまを見ながらのご歓談をごゆっくりお楽しみください。
- 無料 但し、先着200名様限り(大人の方のみのご利用とさせていただきます。)
- 三木家ご入館の際に、お一人につき一枚のお抹茶券をお渡しいたします。
- お抹茶コーナーにてお引換の上ご利用ください。
- お抹茶とのお引換は、19:45までとさせていただきます。お早めにご利用ください。
- 小さなお子様用に、おやつの小袋をご用意しております。受付にてお申し出ください。ただし、お抹茶コーナーのみでのご利用と限らせていただきます。
手作り灯り

三木家の大きな長屋門を入ってすぐの中庭では陶製の灯りが足元を照らし、時間を追うごとに灯りの変化を楽しむことができます。
また、主屋の中では手作りの柔らかな行灯の灯りが心をも照らしてくれます。
辺りが暗くなるころには虫の音も聞こえ、里の秋を満喫できます。

前年度観月会の様子


梅雨がまだ明けきれないままの7月20日(土)、平成23年から続いている林田中歴史ボランティアガイドジュニアの取材をしたいと姫路市広報課より申し出があり、取材を受けました。
ちょうど林田七夕祭りと郷土アート三人展も開催しており、七夕飾りが並ぶ三木家での撮影となりました。
この日の活動に参加していたジュニアたちも撮影に加わることになり、みんな緊張の面持ちでしたが、無事終えることができました。
イベントの時に地元の中学生がガイドをしている地域もありますが、月に一度ではありますが、継続的に地元の文化財をガイド活動しているところは少ないと伺っています。姫路市林田に残る文化財を一人でも多くの方に知ってもらおうと頑張っているジュニアの活動を知っていただけたらと思います。
どうぞご覧ください。
市政広報番組『ウィークリーひめじ』(姫路ケーブルテレビ)
- 放送日:8月16日(金)~8月22日(木)
- 放送時間:11:45~・17:45~・21:45~
- 放送終了後、姫路市HP(ひめじ動画ちゃんねる)・YouTubeでも公開

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。
江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみませんか。ぜひお越しください。
※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
- 活動日:令和元年8月24日(土)
- 活動時間:10:00~15:00

令和元年度 伊勢地区地域資源活用コミュニティ事業
お待たせいたしました。『伊勢どろんこフェスティバル』今年も開催決定です。
どろんこにまみれて、あの顔も、この顔、どの顔を見ても同じどろんこ顔(*^。^*)・・・、お互いの顔を見てみんなの笑顔もおんなじ顔。なんとも言えない面白さ。一度参加すると病みつきになること請け合いです。
海人(うみんちゅ=沖縄の方言で漁師・サーファーなど広い意味で海を愛する人のこと)をもじった『泥人』(どろんちゅ=泥を愛する人のこと。もしくはどろんこ参加者)の世界に足を踏み入れてみませんか
『
えぇー、そんなことしたことなーい。』という人も、令和の新しい時代に新しい事にいざチャレンジ
みなさんの参加を待ってまーす。
『伊勢どろんこフェスティバル』開催概要
- 日時:令和元年8月4日(日) ※小雨決行
- 受付:伊勢小学校 8:30~9:00
- 開会式:伊勢小学校グランド 9:15~
- 競技開始時間:10:00~
- 場所:伊勢小学校の南門すぐの休耕田(昨年の会場を変更し、伊勢小学校のすぐ南になっています)
- 駐車場:伊勢小学校及び稲葉マシナリー(会場まで徒歩5分)
お車はできる限り乗り合わせでお越しください。
近隣の道路等への駐車はご遠慮ください。
- 更衣室・シャワー等については小学校のプール・更衣室等が使用できます。
- 開催概要のパンフレット(案内・競技実施要領・参加申込書)はこちらからダウンロードいただけます。
予定競技
※参加チーム数によりそれぞれの競技要領を変更する場合があります。詳しくはスタッフにお尋ね下さい。
※各競技の詳細は、上記の開催概要パンフレットをご覧ください。
午前の部
【 どろんこバレー 】 ※事前申込必要
◆どろんこバレーの出場チームを大募集◆(他校区参加大歓迎です。)
- 競技開始時間:10:00~
- 1チーム5名 途中交代

- どろんこバレーの申込書のみ必要な方はこちらからダウンロードいただけます。
- 申込締切 令和元年7月26日(金)
- 申込状況により早めに締め切る場合があります。ご了承ください。
- 上記ファイルをダウンロードして必要事項を記入の上、下記申込先へ送ってください。
または、印刷して必要事項を記入の上、写メでもO.K. (FAXは不可)
- 申込先 スポーツ21伊勢事務局 藤井まで
携帯:takeshi.240z@docomo.ne.jp
PC:rskw95592@zeus.eonet.ne.jp
午後の部
【 どろんこ競技 】
◆事前申込は不要です。各競技前に参加を呼びかけますのでお集まりください。
- どろんこそりレース(2名1組)
- どろんこフラッグ
- どろんこ宝さがし(13:00頃~)
小さな(幼稚園程度)お子様向きです。(どんなお宝かは乞うご期待!!)
連絡事項
- どろんこそりレース、どろんこフラッグ、どろんこ宝さがしは申込み不要です。
- 素足での参加はNGです。地下足袋、靴下の重ね履き、靴の上から靴下等の処置をお願いします。
サンダル、靴のみではすぐに脱げます。
- 小さなお子様は、必ず保護者の方が付き添ってください。
- 暑い時期ですので、日よけ・飲み物等を各自準備の上、熱中症対策に努めてください。
若干飲み物を用意しています。
- 伊勢地区連合自治会より昼に軽食のふるまいがあります。
- 申込書を受信後、確認のためにお電話させていただくことがあります。
お問い合わせ先
事務局:藤井 猛(スポーツクラブ21伊勢)
PCrskw95592@zeus.eonet.ne.jp
携帯№090-3868-1850
携帯takeshi.240z@docomo.ne.jp