ふるさとを詠む ~林田・伊勢児童生徒俳句展~(終了しました)

昨年に引き続き、地元にある文化財『林田大庄屋旧三木家住宅』を会場に、林田中学校・林田小学校・伊勢小学校の全児童・生徒が詠んだ俳句を展示します。『ふるさと』を通し、子どもたちが何を感じ何を思っているか感じていただければと思います。
林田では、小学校・中学校を通して子どもたちの心の教育に俳句を活かし取り組んでいます。
自分の想いをぶつけ、心を見つめて、その心を文字に表すことは客観的に自分を見つめ直すいい機会になっているのかも知れません。
自分の目の前にあるものをよく観察し、自分の中で理解し、それを表す言葉を選んで表現することはなかなか難しいものです。
子どもたちの心をいつもとは違った面から知っていただくよい機会の場となることと思います。
また、ご家族の会話のきっかけになればと思っています。
たくさんの方のお越しをお待ちしています。

  • 会  場 林田大庄屋旧三木家住宅 主屋・内蔵
  • 開催期間 平成30年11月16日(金)~平成30年12月3日(月)
  • 公開日  金・土・日・月・祝
  • 公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
  • 入館料  一般300円 高大200円 小中100円
  • 入館料についての詳細はこちらをご覧ください。

最優秀作品

【小学校低学年の部】

  • こおろぎの 夜のえんそう ゆめの国
    ◆林田小 2年◆

【小学校中学年の部】

  • くりぼうや まだまだ緑だ がんばって
    ◆伊勢小 3年◆

【小学校高学年の部】

  • 朝の霧 山をおおえば 布団かな
    ◆林田小 6年◆

【中学校の部】

  • 茅葺きの 大きさ映える 秋の空
    ◆三年◆

優秀作品

【小学校低学年の部】

  • うんどうかい ダンスおどると あせひかる
    ◆林田小 1年◆
  • すず虫が テレビの音に まじりなく
    ◆伊勢小 2年◆

【小学校中学年の部】

  • せん風き 声をかけたら うちゅう人
    ◆林田小 3年◆
  • ながれぼし いっしゅん見える ねがいごと
    ◆林田小 4年◆

【小学校高学年の部】

  • 扇風機 場所を取り合う 人気者
    ◆林田小 5年◆
  • 夕日照り 稲穂にとまる アキアカネ
    ◆伊勢小 6年◆

【中学校の部】

  • セミが鳴き 見上げた先の 空高し
    ◆2年◆
  • 夕涼み 打ち水たのし 子供達
    ◆3年◆

ゆたりん賞

【小学校低学年の部】

  • 田うえする 足もとおよぐ おたまじゃくし
    ◆伊勢小 2年◆

【小学校中学年の部】

  • 通学路 もみじにかこまれ かさかさと
    ◆伊勢小 4年◆

【小学校高学年の部】

  • ふく風に 心も体も 衣がえ
    ◆伊勢小 5年◆

【中学校の部】

  • 夏の陽を 負けじと照らす 水溜まり
    ◆3年◆

 

林田まちなかあるき(スタンプラリーは終了しました)

 

『林田まちなかあるき』、11月17日・11月23日のイベントは終了しましたが、スタンプラリーは12月3日(月)まで有効です。今姫路市林田は紅葉真っ盛りです。どうぞお越しください。

林田まちなかあるきのパンフレットは林田大庄屋旧三木家住宅に置いております。また、ご希望の方は《お問い合わせ》からご連絡ください。郵送させていただきます。

姫路市北西部にあたる林田は、江戸時代『林田藩』が置かれ、播磨地方においてはただ一つ国替えもなく300年の間『建部家』が治めました。現在の姫路市林田町林田の通称『御殿山』には当時陣屋があり、その陣屋を中心に山陰へと抜ける街道として栄えました。

林田には、兵庫県指定重要文化財『林田大庄屋旧三木家住宅』や姫路市指定重要有形文化財『林田藩 藩校 敬業館講堂』を始め、古い歴史を持つ神社仏閣なども多く残り、中にはお寺でありながら石鳥居があるといった神仏混淆(しんぶつこんこう:神社と寺が入り混じった状態)の名残りを残す道林寺など見どころがたくさんある歴史街道のまちです。

深まりゆく秋と歴史街道のまち林田のまちなかあるきを楽しんでみませんか?皆さんのお越しをお待ちしています。

  • 開催日:平成30年11月17日(土)・11月23日(金・祝)
  • 開催時間:10:00~16:00 ※イベントにより時間が異なります。下記にてご確認ください。
  • 開催場所:林田町内各会場 ※イベントにより開催場所が異なります。下記にてご確認ください。
  • 参加費:無料 
    但し、林田大庄屋旧三木家住宅に入館の場合は観覧料が必要です。
    ※イベントにより参加費が異なります。各会場にてお確かめ下さい。

チラシ・スタンプマップの印刷はこちらから

表面:林田まちなかあるき・地域イベント案内(PDF)
裏面:林田まちなかあるきスタンプマップ(PDF)

11月17日(土)林田中ジュニアガイド

地元林田中学校の有志生徒が三木家の建物や歴史について解りやすく楽しくご案内します。

林田大庄屋旧三木家住宅に直接お越しください。

  • ご案内時間:10:00~15:00

11月23日(金・祝)まちなかウォーク(自由散策)

綺麗な彩りを放つ林田の秋、紅葉のトンネルを抜け本殿へと続く八幡神社の参道は林田の中でも群を抜く景色です。他にも見どころ満載の林田を楽しみながら、マイペースで秋を満喫してみませんか。

  • 開催時間:10:00~16:00
  • 受付場所:林田大庄屋旧三木家住宅
  • 受付時間:10:00~14:00
    まちなかウォーク参加票にお名前を記入後、パンフレットをお受け取りください。
  • まちなかウォーク参加+三木家ご見学の方には、
    林田名物 芋煮鍋券をプレゼント
    ※但し、先着40名様限り(午前中のみ)
  • 参加費:無料 (林田大庄屋旧三木家住宅ご見学の場合は入館料が必要です。)
  • 林田大庄屋旧三木家住宅・敬業館では地元観光ボランティアガイドがご案内します。
    ガイド案内時間10:00~12:00・13:00~15:00

ARウォークを体験しよう

11月23日(金・祝)は、タブレットやスマホを使ったARウォーク体験できます

特に林田大庄屋旧三木家住宅でのARは林田中ジュニアガイドによる解説です。ぜひお試しください。

タブレットの貸出を希望の方は、下記の申込書にご記入後、送信してください。貸出用タブレットの数に限りがありますので、お申込みグループもしくは数グループでの使用をお願いする場合があります。ご了承ください。



貸出タブレット申込み

予約申込みは終了しました。ご希望の方は林田大庄屋旧三木家住宅受付にてお問い合わせください。



上記フォームにて、お申込みいただきました方には、貸出用のタブレットを準備しますが、待ち時間が長くなる可能性もあります。

お持ちのスマートフォン等に「マチアルキ」のアプリ(無料)をダウンロードしていただくと、お持ちのスマートフォン等で参加していただくことも可能です。

「マチアルキ」のインストール方法(ストアボタンからインストールできます)

AppStore・GooglePlayストア・Microsoftストアで「マチアルキ」と検索するか,下記のQRコードを読み取ってアプリをダウンロードしてインストールしてください。

アプリのインストールは無料ですが、通信費はご負担いただく必要があります。コンテンツのダウンロードのために、インターネットに接続できる環境が必要です。Wi-Fi環境でのインストールをお薦めします。

App Store

Google Play

Microsoft Store

アプリをインストールして起動すると、

  1. 自動的に参加可能なマチアルキ地域が検索されます。
  2. 今回のARウォークでは、『林田まちなかあるき』と『林田大庄屋旧三木家住宅』を使って体験いただきます。
  3. 参加当日までにARポイントを【まとめてダウンロード】しておくと、当日スムーズにご参加いただけます。
  4. 参加をクリックすると、自動的にカメラが立ち上がり、ARポイントを読み取っていただくと、解説音声が流れます。
  5. ARポイント・ARの使い方・林田まちなかあるきパンフレット等については、受付にてお渡しさせていただきます。

林田まちなかウォークおすすめ散策ルート

  • 南コース(約2時間)
    5.林田大庄屋旧三木家住宅⇒4.敬業館⇒6.西池(鴨池)と琵琶山⇒3.祝田神社⇒陣屋跡⇒建部神社⇒塩阜神水⇒河野鐵兜の碑
  • 北コース(約2時間)
    4.敬業館⇒3.祝田神社⇒2.道林寺⇒1.八幡神社⇒素麺濫觴の碑⇒因幡街道⇒塩阜神水⇒陣屋跡

※番号はスタンプMAPのスタンプポイント№です。

スタンプを集めて素敵な景品と交換しよう

林田まちなかあるきのチラシ裏面はスタンプ台紙にもなっています。主な見どころ8ヶ所にはスタンプが置いてあるので、観光記念にぜひ押してください。スタンプをたくさん集めると素敵な景品と交換できます。

3個以上集めると・・・まちなか賞
ぜ~んぶ集めると・・・建部賞

  • スタンプ有効期限:平成30年11月17日(土)~平成30年12月3日(月)
  • 景品引換場所:林田大庄屋旧三木家住宅 受付
  • 林田まちなかあるきのチラシは、林田大庄屋旧三木家住宅、ゆたりん、林田公民館に置いてあります。
  • 11月23日(金・祝)に限らず、スタンプ有効期限内はいつでもご利用いただけます。
    ※林田大庄屋旧三木家住宅公開日は金・土・日・月・祝となっております。ご注意ください。

スタンプポイント ※ポイントのガイドはこらち

  1. 八幡神社(やはたじんじゃ)
  2. 道林寺(どうりんじ)
  3. 祝田神社(はふりだじんじゃ)
  4. 敬業館(敬業館)
  5. 林田大庄屋旧三木家住宅(はやしだおおじょうやきゅうみきけじゅうたく)
  6. 西池(鴨池)と琵琶山(にしいけ(かもいけ)とびわやま)
  7. ゆたりん
  8. 伊勢自然の里 環境学習センター(いせしぜんのさと)
    ※7.ゆたりんから8.伊勢自然の里までは約5Kmあります。

 

 

11月23日(金・祝)地産地消まつり-林田地域振興組合主催-

 

収穫感謝祭と林田産の採れたて新鮮野菜をふんだんに使ったホックホックの林田芋煮会を開催します。多くの参加をお待ちしています。

  • 開催時間:10:00~14:00(早期終了あり)
  • 開催場所:林田交流センターゆたりん
  • お楽しみ頂けるアトラクションがたくさんあります。
    舞台イベント開催時間:10:00~
  • 林田新名物 芋煮鍋  250円
    先着250食限り 販売時間 12:00~ 
  • お問い合わせ:はやしだ交流センターゆたりん
    TEL079-261-3770

芋煮会ちらしの印刷はこちらから(PDF)

11月のジュニアガイド活動日(終了しました)

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみませんか。

この日は、『林田まちなかあるき』とも重なっています。また、一年生にとっては、ガイドとして正式デビューの日でもあります。私たちがふるさと林田をご案内します。英語ガイドにもチャレンジしています。ぜひお越しください。

 

※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。

  • 活動日:平成30年11月17日(土)
  • 活動時間:10:00~15:00

蔵の作品展(終了しました)

平成22年に三木家の公開が始まって以来、今年で9回目となる三木家の『蔵の作品展』。

毎年、趣味の域を越えた素晴らしい手作りの作品が、三木家にある米蔵をはじめ新蔵などに、漆器・陶芸・手描き友禅染・押し花・リフォームなど様々なジャンルの作品が並びます。

きっと今年も三木家を訪れる方を魅了してくれることでしょう。

今年は、西田百合子さんの人形展、そして林田郷土陶芸作家展も開催します。手作りのあたたかさを身近に感じてはいかがでしょうか。

※平成29年度蔵の作品展写真

特別企画 西田百合子手作り人形展『和みの世界』

今年は、特別企画として、西田百合子手作り人形展『和みの世界』を開催。
懐かしい素朴な人形は郷愁を誘い、ほんのり心があたたまります。

開催場所 表座敷・玄関座敷


同時開催 郷土陶芸作家展『林田に息づく志』

奥座敷・離座敷では、郷土陶芸作家展『林田に息づく志』を同時開催。

平成4年に林田公民館をリニューアルした際に、姫路市では初めて陶芸の窯場が据えられ、多くの陶芸作家が生まれました。

林田町奥佐見には、海外から移住されて陶芸に取り組まれている方もおられます。

また、江戸時代の初めには『林田焼』があったとされ、三木家に寄贈された林田焼を展示していますが、何かしら林田に息づく志を感じます。

今回は、「林田敬業の会」の企画を受け、郷土の陶芸作家展を開催。郷土から周辺市町村で開催される美術展などでも受賞を受けた個々の素晴らしい陶芸作品を展示します。どうぞご覧ください。

オリジナル朗読の世界
 折り紙芝居&コンサート『かぐや姫』 by PLOWの皆さん

林田大庄屋旧三木家住宅では、はじめての開催「折り紙芝居」

朗読折り紙で表現した『かぐや姫』は、いつもとはまた違ったかぐや姫になるのかもしれません。

物語にちなんだコンサートもあります。お楽しみに。

  • 開催日 10月22日(月) 10:30~11:30
  • 場所 林田大庄屋旧三木家住宅 主屋内
  • 林田大庄屋旧三木家住宅入館料が必要です。
    ※姫路市高齢者優待カード・どんぐりカード・障がい者手帳等をお持ちの方は受付にご提示ください。入館料が減免となります。

 

10月のジュニアガイド活動日(終了しました)

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみませんか。私たちがご案内します。ぜひお越しください。

※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
活動日:平成30年10月20日(土)
活動時間:10:00~15:00

平成30年度「敬業館講座」受講生募集(終了しました)

兵庫県下に唯一残る江戸時代の藩校『敬業館』。姫路市指定重要有形文化財である敬業館では毎年【 敬業館講座 】が開催されています。藩校でありながら、ここ林田では藩士の子弟のみならず勉学に励む農民も席の場所は違うものの、同じ講義を受講し学ぶことができたと記録に残っています。そんな敬業館で歴史の一端に触れながら、静かな時の流れの中で過ごしてみませんか?。皆様の参加をお待ちしております。


会場:姫路市林田町林田13番地 林田公民館西隣
時間:10:45~12:15
募集人数:35人
受講料:500円(全4回分)
申込締切:平成30年8月24日(金)必着
主催:姫路市教育委員会 文化財課
共催:特定非営利活動法人新風林田・林田地域振興組合
協力:姫路獨協大学

敬業館についてのご案内はこちら
敬業館講座のちらし印刷はこちらから(pdf)
 
 

第1回 『身体感覚の文化性 -肩がこる人 こらない人ー』

受講日:平成30年9月8日(土)
講 師:姫路獨協大学 外国語学部長 奥田 寛氏

第2回 『徒然草の人生観』

受講日:平成30年9月16日(日)
講 師:姫路獨協大学教授 岡田 勝明氏

講座受講前に、地元林田中の生徒が林田大庄屋旧三木家住宅の歴史・建物のガイドをさせていただきます。ご希望者の方は、敬業館講座受講前の午前9時30分に林田大庄屋旧三木家住宅前にお集まりください。(参加費無料)

第3回 『昔話「聞耳頭巾」と氏神信仰』

受講日:平成30年9月22日(土)
講 師:姫路獨協大学 外国語学部長 奥田 寛氏

 

第4回 『獨逸学協会学校と法学教育 -明治期における法典編纂過程との関連を中心にー』

受講日:平成30年10月6日(土)
講 師:姫路獨協大学副学長 道谷 卓氏

姫路のもう一つの城下町として今も歴史香る林田は、江戸時代から風光明媚でも知られています。中でも『林田八景』として選ばれた地は、今でもその趣を伝え、私たちの心を癒してくれます。

今年は、八幡神社に残る179年前に描かれた『八景図』の原画を見た後、昨年度に加えて「八幡神社」「道林寺」、さらに長谷川家住宅のある因幡街道の見学をし、「ゆたりん」での足湯を楽しむコースを予定しています。(参加費:無料)

 

  • 四日間を通し、敬業館講堂前にて地産野菜等の販売があります。(全日午後10時~)
  • 天然温泉ゆたりん入泉券割引の特典があります。(通常600円⇒400円にてご利用いただけます。)
  • 期間中希望者には「ゆたりん特製おにぎり弁当」を斡旋します。(500円)

◆申込方法◆

1.おはがきでの申し込みの場合下記を記入のうえご投函ください。

こちらからはがきに印刷できます。 【 表面 】【 裏面 】

 表面

宛先 〒670-8501
住所 姫路市安田4丁目一番地

姫路市文化財課
敬業館講座係

裏面

申込者氏名(ふりがな)
郵便番号
住所
年齢
連絡先
・電話番号
・FAX番号
・メールアドレス(荒天時緊急時連絡用)
・林田八景見学会(10月6日実施予定)に参加の方は「八景見学会に参加します」と明記ください。

2.インターネットの場合(インターネットに接続できる環境が必要です。)

パソコンの場合はこちらから

スマートフォンの場合はこちらから

システムから自動受付メールが届きます。届かない場合はお手数ですが、お電話をしていただくかはがきにてお申込みください。なお、めいわくメールを設定されておられる方は「elg-front.jp」を受信できるように設定してください。

3.お電話の場合、下記お問い合わせ先の文化財課までご連絡ください。

 

 ◆申込期限◆

平成30年8月24日(金)

◆申込結果◆

  • お申込み多数の場合は、抽選により決定します。
  • 抽選結果は、申込者全員に郵送にてお知らせします。(8月中旬)

◆お問い合わせ◆

姫路市教育委員会文化財課 文化財担当
〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地
電話:079-221-2786
FAX:079-221-2779

◆アクセスマップ◆

◆公共交通機関の場合◆

●姫路方面から
姫路駅北口停留所にて神姫バス31番 青山~林田~山崎行きに乗車。林田停留所下車。
●山崎方面から
山崎から神姫バス姫路駅行きに乗車。林田停留所下車。
林田の信号十字路を西へ(コンビニと洗車場の間の路地を入る)へ300m 徒歩約10分

◆車の場合◆

●山陽自動車道 姫路西インター下車、姫路北バイパスへ入り、終点の下伊勢ランプ下車、国道29号線を北へ15㎞、約15分
●中国自動車道 山崎インター下車、国道29号線を姫路方面南へ15㎞、約30分
●姫路バイパス 太子分岐から姫路西バイパス~姫路北バイパスへ入り、終点の下伊勢ランプ下車、国道29号線を北へ15㎞、約15分
林田の信号十字路を西(コンビニと洗車場の間の路地を入る)へ300m

9月のジュニアガイド活動日(終了しました)

 

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみませんか。私たちがご案内します。ぜひお越しください。

※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
活動日:平成30年9月16日(日)
活動時間:10:00~15:00

三木家観月会(終了しました)

中秋の名月の月明かりの中、重厚な茅葺きの日本家屋“林田大庄屋旧三木家住宅”で開催される『三木家観月会』。昨年の観月会では、月あかりコンサートや時間の流れごとに変わる手作り灯りをお楽しみいただきました。

今年も地域の方々のご協力で素晴らしい手作りの行灯や陶製の灯りが寄せられています。見に来られた方々の心を魅了してくれることと思います。

今年の月あかりコンサートでは、姫路で定評のある❝Mitsubue(三笛&シンセサイザー)❞の生のステージを間近に感じて頂きながら三木家ならではの観月会の一時をお過ごしください。お待ちしております。

  • 会場 林田大庄屋旧三木家住宅
  • 開催日時 平成30年9月24日(月・振休)17:30~20:00
  • 開門時間 17:30
  • 公演時間 18:00~19:20
  • 入館料 無料
  • 夜間イベントのため、主屋周辺の見学のみとなっております。
  • 雨天の場合は、主屋内にて開催となります。

ちらしの印刷はこちちらから(PDF)

月あかりコンサート

江戸時代、林田藩主が三木家に来た時にお通ししていた表座敷に客席を設け、庭園側の芝の上を舞台とした月あかりコンサートを開催します。
 三つ笛&シンセサイザーが奏でる調べ、日本古来の楽器「箏」の音色、幻想的な月あかりの舞台が醸し出すひとときをお楽しみください。

  • 公演時間 18:00~19:20
  • 会場 表座敷・庭園周辺

オープニング

筝曲演奏 湊社中

Mitsubue(三笛&シンセサイザー)

尺八 原田頑山バーンスリー 松本 学フルート 深江亮太シンセサイザー 澤埼美恵子の四人が織りなす調べが重なり合い、里の秋をいざないます。

 

Mitsubue(三笛&シンセサイザー)プロフィール

原田頑山(尺八)

都山流本曲全国大会銅賞。姫路市芸術文化賞受賞。「竹の声 原田頑山コンサートⅠ、Ⅱ、Ⅲ」にて箏・三弦・ハーフ等とジャズを共演。姫路市観月会・妙行事・労音定例会など薩摩琵琶 坂田美子氏と共演3回。本城能楽堂にて志村禅保氏(大阪芸大教授)と虚無僧曲で共演2回。ミュージック・ストリート出演3回。パルナソス朝のハーモニーに出演。姫路城夜桜花あかりコンサート出演。尺八と文学のコラボ柳谷郁子氏と共演。
現在、シンセサイザー奏者“澤埼美重子”と演奏活動中。
尺八・フルート・バーンスリーの“MITSUBUE”(三笛&シンセサイザー)グループを結成、活動展開中。
小学校・中学校・高等学校にて
尺八演奏並びに尺八を指導。

松本 学(バーンスリー)

旅で出会った竹笛を森の中で奏で始める。
屋久島で菊地浩亮氏に地無し尺八、篠笛の製管を学ぶ。
バーンスリーの演奏をネパール・インド各地で学び、製管も独学で習得する。
インド人間国宝Hariprasad Chaurasia氏のレッスンに参加。
現在はインド古典音楽をAmit Roy氏、尺八古典本曲を石川利光氏に師事する。
須磨寺、三井寺にて「青葉の笛」の演奏でNHKの番組に出演。
姫路の山里に暮らしながら、古典演奏会やギター・ボーカル、タブラーとのバンド“Sandhya”にて活動している。

深江 亮太(フルート)

大阪音楽大学卒業。
学内オーディションによる選抜演奏会に2度出演、また卒業演奏会に出演。
ウィーン プライナー音楽院を首席で卒業。
Fluteを赤穂由美子・待永望・
竹林秀憲・Reza Najfarの各氏に師事。
ウィーン国立音大のPro-arte Orchestra、バロック室内楽アンサンブルMusica Vitrioliなどで活躍。
『路面電車で行く 世界各街停車の旅 音楽の街ウィーン』の案内役でテレビ出演。姫路市吹奏楽団とフルート協奏曲を共演。Topdog recordsよりCD「Digital Dive」をリリース。

澤崎美重子(シンセサイザー)

神戸山手女子短期大学音楽科ピアノ専攻卒業。
ピアノ・キーボード奏者として活躍する一方で、作編曲家としての活動を開始。創作音楽を得意とし、シンセサイザーを駆使した音楽には定評がある。
最近では、姫路城・好古園での観桜会・観月会・和太鼓・篠笛・バイオリンとの即興音楽、オカリナとのコラボレーション、尺八との共演、CMやFMラジオドラマの音楽制作の楽曲提供、PV制作の音楽監修など、様々なジャンルでキーボーディストとしての活動の場を拡げている。

おもてなし

中庭にお茶席を設けます。お月さまを見ながらのご歓談をごゆっくりお楽しみください。

  • 無料 但し、先着200名様限り(大人の方のみのご利用とさせていただきます。)
  • 三木家ご入館の際に、お一人につき一枚のお抹茶券をお渡しいたします。
  • お抹茶コーナーにてお引換の上ご利用ください。
  • お抹茶は十分に準備しておりますが、お早めにご利用ください。
  • 小さなお子様用に、おやつの小袋をご用意しております。受付にてお申し出ください。ただし、お抹茶コーナーのみでのご利用と限らせていただきます。

昨年の観月会の様子

 

 

 

 

9月24日(月・振休)公開時間変更のお知らせ

平素は、何かとご利用いただきありがとうございます。

「林田大庄屋旧三木家住宅」公開時間変更につきましてお知らせいたします。

平成30年9月24日(月・振休)は、三木家観月会準備のため、午後2時に閉館(閉門)させていただきます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承ください。

なお、三木家観月会は、午後5時30分より開門となっております。

午後6時からは、日本古来の楽器「箏」の音色、MITSUBUE(三笛&シンセサイザー)グループが織りなす尺八・バーンスリー・フルート・シンセサイザーの調べが里の秋をいざないます。幻想的な月あかりの舞台が醸し出すひととき、お抹茶と手作りの灯りがもてなす三木家ならではの観月会にぜひおこしください。

 

8月のジュニアガイド活動日(終了しました)

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみませんか。私たちがご案内します。ぜひお越しください。

※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
活動日:平成30年8月25日(土)
活動時間:10:00~15:00