
姫路市林田町にある天然温泉
『姫路市はやしだ交流センター ゆたりん』の10周年を記念してゆたりん大創業祭を開催します。皆様お揃いでどうぞお越しください。
- 開催日:平成29年4月9日(日)
- 開催時間:9:00~16:00
- 小雨決行
憩いの広場(農産物直売所前)プログラム
9:00~カラオケ大会
10:00~開会あいさつ
10:20~林田中学校筝曲演奏
10:50~キャラクター集合
11:10~KRD8ショータイム
12:05~アロハ ココナッツ
12:40~野華太鼓グループ
13:25~ジャズバンド中島
14:10~SHIKISAIS舞台あいさつ
SHIKISAISショータイム
演奏場所 館内:畳の間
演奏時間 【第1部】14:30~ 【第2部】15:30~
姫路市のご当地アイドル紹介

『KRD8』
黒田官兵衛のKuRoDaの『KRD』と
精鋭”黒田八虎”にちなんで『8』と命名
『SHIKISAIS(しきさいず)』
関西圏を中心に活動。高校の同級生同士のユニット。
ユニット名は高校の名前から命名したのだとか。
どこの高校かわかるかな
大抽選会 9:00~14:00(売切れ次第終了)
1等 お米30kg 他豪華景品 一回100円
うまいもんテント村
ラーメン |
唐揚げ |
ポップコーン |
たこばん |
筍ご飯 |
一口たい焼き |
かまぼこ |
焼きそば |
シフォンケーキ |
天ぷら |
たこ焼き |
菓子類 |
漬物 |
ポテト |
フリーマーケット |
わかめ |
紅ずわいがに |
山野草販売 |
◆木工教室 ◆ミニSL ◆ハーレー試乗会 ◆消防自動車展示 ◆パトカー展示 etc
まだまだ、これまでの感謝を込めて、皆さんに楽しんでいただけるようなイベントが目白押しです。ご家族揃って、お友達とあるいはグループで、ワイワイガヤガヤと楽しんでください。
創業祭その1
回数券を3枚集めると
・・・入泉券2枚プレゼント
創業祭その2 ご入泉のお客様限定感謝祭
ガラポン抽選会(空くじなし
)

創業祭その3 農産物直場所大感謝祭
もってけドロボー『玉ねぎ・人参の袋詰め放題』 1回200円
いくら詰められるか腕の見せ所
- 平成29年4月2日(日)9:30~16:30
- 平成29年4月9日(日)9:30~16:30
創業祭その4 レストラン大感謝祭
定食をご注文のお客様には コーヒー無料サービス
10周年記念スペシャル定食 『憩い御膳(仮名)』限定一日10食限り(1,200円相当)を、感謝を込めて1,000円(税込)にプライスダウン(期間限定※)
※
いづれも平成29年4月1日(土)から4月30日(日)まで
※
曜日によりご注文頂けない場合があります。下記のお問い合わせ先にてご確認ください。

創業祭その5 カイロプラクティック大感謝祭
1時間以上マッサージの方には 入泉券1枚プレゼント
記念講演会開催 参加費無料
- 開催日:4月10日(月)
- 開催場所:JA兵庫西林田支店2階 多目的ホール
- 講演時間:午前11時~
- 講師:香寺ハーブガーデン代表 福岡嬢一氏
皆様お誘い合わせ手の上、ぜひお越しください。
主催
林田地域振興組合
後援
姫路市
JA兵庫西姫路西部営農生活センター
林田農産物直売会
林田・伊勢地区連合自治会
NPO法人新風林田
各種団体

林田町のお隣、太市で開かれる『たけのこ祭り』。
柔らかくて日本一おいしいと評判の朝掘り竹の子を特別価格にて販売します。どうぞお越しください。
ついでに、ちょっと足を延ばして林田町にある兵庫県重要有形文化財『林田大庄屋旧三木家住宅』や天然温泉
『ゆたりん』にもお越しください。林田大庄屋旧三木家住宅ではちょうど『端午の節句展 ~五月人形と武者のぼり~』を開催しています。みごとな武者のぼりは必見です。お待ちしています。
- 日時 平成29年4月22日(土) 11:00~
- 会場 姫路市太市中275-1 桜山公園
- 雨天
決行
◆筍販売は12:00~
◆若竹太鼓・キッズダンス・竹工作実技 11:00~
◆必見
『プロのシェフによる筍料理実演』
◆筍天ぷら試食・筍つくだ煮試食
◆筍天ぷら販売・筍ごはん販売・地元名産出店
◆豪華景品抽選会・・・生筍購入者には抽選券進呈
◆同時開催 採れたて新鮮
地元農産物『旬彩蔵』出張販売
【主催】
太市連合自治会 筍祭り実行委員会
【共催】
太市筍組合・JA姫路西・NPO法人コムサロン21
【協力】
太市婦人会・スポーツ21・老人クラブ・子ども会・消防団・たけのこ会・ふれあい喫茶・生活改善グループ・石倉グループ
お問い合わせ 姫路市立太市公民館 TEL079-269-1374

林田大庄屋旧三木家住宅の公開が始まって以来、今年で7回目となる『林田ひな祭り』。一番古い物は江戸時代中期の紙雛をはじめ、平成までの時代を越えた、様々なお雛様を展示します。また、雛飾り、雛道具やお雛様にまつわる人形なども展示します。お雛さまの歴史や着物・お顔など時代の移り変わりなどが伺えます。どうぞお越しください。お待ちしています。




同時開催 ありがとう 命ほっこり明かり展

「ありがとう 命ほっこり明かり展」は、阪神、淡路大震災から学んだ命の大切さが原点です。
この明かり展は、元揖保川中学校美術教諭の山本真由美さんが発案され、2007年からグループで毎年制作されています。山本さんの実妹も神戸で被災、『一瞬が生死を分けた非情さ目の当たりにし、命の大切さを痛感した』そうです。その後の追悼行事で被災地に燈された竹灯籠の光に癒しや生きる希望を感じたと言います。
今年は一つのグループは切り絵の手法を取り入れ竹取物語に挑戦されたそうです。また、他のグループでもそれぞれに明かりに思いを寄せて作りました。明かりは人の心をほっこりと和ませ、見ているだけで心が温まります。「明かり」の放つ温もりを共有して『命』を感じて頂ければ幸いです。
- 開催日 平成28年2月19日(金)~平成28年3月14日(月)
- 公開日 金・土・日・月
- 公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
- 入館料の詳細はこちらから

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみてはいかがでしょうか。
ジュニアガイド活動日には、英語でのガイドも行っております。江戸時代の暮らしを体感してください。
お待ちしています。
※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
活動日:平成29年2月25日(土)
活動時間:10:00~15:00

昨年の12月17日(土)・18日(日)に開催された姫路市林田町の冬の風物詩『灯りの祭典&ふれあい冬まつり』。大勢のお客様にお越しいただき大変賑わいました。ありがとうございました。ゆたりんではお越し頂いたお客様への冬のおもてなしとして灯りの祭典のイルミネーションを2月25日(土)まで点灯しています。
姫路市はやしだ交流センターゆたりんの天然温泉とはやしだっ子が描いたペットボトルの灯りや手作りのイルミネーションが身も心もあっためてくれます。ぜひお越しください。お待ちしています。
- 点灯期間:平成28年12月17日(土)~平成29年2月25日(土)
2月13日(月)は休館日です。
- Light UP 17:30 Light Out 22:00



天気予報・ニュースで今季最強の寒気団と報じられ、姫路市林田では1月14日の晩にチラチラと雪が降り出しました。
朝には一面の銀世界でした。
雪化粧した三木家をご覧ください。

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみてはいかがでしょうか。
ジュニアガイド活動日には、英語でのガイドも行っております。江戸時代の暮らしを体感してください。
お待ちしています。
※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
活動日:平成29年1月21日(土)
活動時間:10:00~15:00

姫路市はやしだ交流センターゆたりんで毎年開催される『灯りの祭典&ふれあい冬祭り』。姫路市林田町の風物詩ともなっているイベント。スポーツ大会で汗をかいて、屋台でうまいもんめぐり、ゆたりんのお風呂に入り、夜はイルミネーションと楽しさ倍増です。どうぞ姫路市林田町へお越しください。
とき
- 平成28年12月17日(土)灯りの祭典 点灯式 17:00
- 平成28年12月18日(日)ふれあいの祭典 9:00~14:00 開会式 9:00~(受付8:30)
ところ
※姫路市コミュニティ活動推進助成事業
餅つき 9:30~
スポーツ大会 9:30~
舞台イベント 10:00~
- 10:00~大正琴演奏(ひだまり)
- 10:40~吹奏楽演奏(スィングキャッツ)
- 11:10~DANCE STUDIO D★D
- 12:00~こども園の踊り・歌
うまいもん屋台 10:00~
- 焼きそば
- うどん
- たこばん
- ホルモンうどん
- たこやき
- 山陰産海産物・果物・野菜販売他
姫路おやじサミット 10:00~
- 親子もちつき
- 火おこし体験
- 林田大庄屋旧三木家住宅見学会
- 林田藩 藩校 敬業館見学会
- クリスマスツリー作り
交通安全・相談コーナー お気軽にご利用ください!
前年度の様子

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみてはいかがでしょうか。
ジュニアガイド活動日には、英語でのガイドも行っております。江戸時代の暮らしを体感してください。
お待ちしています。
※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
活動日:平成28年12月18日(日)
活動時間:10:00~15:00
活動場所:林田大庄屋旧三木家住宅

ーまぼろしの焼き物ー『林田焼』と林田に深く関わるー幕末の漢詩人ー『河野鐵兜展』を開催いたします。
実は今年の6月に姫路市立書写の里 美術工芸館でも開催されました。多くの方が来館されたと伺っております。姫路市林田町にとって礎とも言えるこの二つをまだまだ多くの人に知ってもらいたい、見て頂きたいという願いから『林田敬業の会』のお力添えをいただき、林田焼が生まれたこの林田の郷にある林田大庄屋旧三木家住宅で開催することになりました。350年経った今も輝きを放つ『林田焼』と林田藩 藩校 敬業館の教授を務め、志士・学者をここ林田から輩出した郷土の偉人『河野鐵兜展』をご覧ください。
林田焼

林田焼は、江戸時代前期頃の焼き物で、西播磨地方においては一番古くから焼かれていたとされています。京都で活躍した野々村仁清が林田に来訪し指導したとの伝説があります。
林田藩三代藩主 建部政宇(たてべ まさのき 1642~1716)が地元産業奨励のため姫路市林田町八幡宇釜河内東山山麓と上構鴨池(西池)の西北丘陵地の二ヶ所に窯を築き製陶したと伝えられています。
赤字で陶印がある半陶半磁の色鮮やかで高雅な作品は胎土や釉調が京焼きと似かよってはいますが、林田焼は貫入を意識したつくりとなっています。文献も非常に乏しく、藩窯として焼成された期間も数十年と短く、藩の献上品と使われていたこともあり現存する数も限られており、まさにまぼろしの陶器と言われています。


河野鐵兜
郷土の偉人である『河野鐵兜先生』は、文政8年(1825)に姫路市網干余子浜の医を生業とする家に生まれました。5歳の時から父について漢籍を学び、15歳のとき一夜にして漢詩を100編つくりあげ、神童とよばれるなど、儒学、国学、漢詩、和歌、薬学などに秀で、特に「芳野」の詩は、全国的にも知られています。しばしば姫路の本屋に立ち寄り、立ち読みしては内容を覚えてしまって本を買わないので、店主は鐵兜先生の顔を見ると新刊書を隠したという逸話も残っています。
嘉永4年(1851)、27歳のときに、林田藩主建部政和により、林田藩 藩校「敬業館」の教授として迎えられ、安政元年(1854)からは林田に居を移しました。そして43歳で没し、今年は150回忌にあたります。
林田の自然を詠んだ詩も多く残され、ことに河野鐵兜先生を葬った道林寺あたりの四季折々の情景を好み、よく訪れていました。この墓は後に追分の峠の墓地に改葬されました。


公開パネルディスカッション『河野鐵兜ってどんな人』
パネラーに、河野鐵兜先生を生んだ姫路市網干の歴史史談会代表の増田政利氏・林田敬業の会そして林田を代表して段 武夫氏・教育委員会文化財課の 岡坂直巳氏・コーディネーターに同じく教育委員会文化財課の宇那木隆司氏をお迎えし、河野鐵兜先生のことを語って頂きます。林田町のイメージキャラクターにもなっている河野鐵兜先生のどんなお話が聞けるのかお楽しみください。
- 開催日:平成28年11月19日(日)10:30~11:30
- 会 場:林田大庄屋旧三木家住宅
- 参加費:無料
蔵の作品展
平成22年に三木家の公開が始まって以来、今年で7回目となる三木家蔵の作品展。毎年趣味の域を越えた『匠』を感じる素晴らしい手作りの作品が三木家の米蔵に並びます。今年もこれまでに劣らず素晴らしい作品が三木家を訪れる方を魅了してくれることと思います。
今年は江戸打ちひもの展示とその作者の斎藤暁美さんによる手作り教室も開催します。ご参加をお待ちしております。
昨年度 蔵の作品展の作品


ー手作り教室ー 事前申込必要

花結び・小袱紗作品例
『花結び』体験 11月23日(水・祝)13:00~15:00
『小袱紗』作り 11月27日(日)13:00~15:00
- 場所:林田大庄屋旧三木家住宅
- 講師:斎藤暁美
- 参加費:500円(材料費込み)
- 定員:各日10名(事前申込必要 定員になり次第締切)
- 申込先:林田大庄屋旧三木家住宅管理事務所
TEL079-261-2338