
スタンプラリーは平成29年12月25日(日)まで継続中
景品交換の有効期限も12月25日(日)までです。
林田大庄屋旧三木家住宅管理事務所受付にてお引換ください。
姫路市北西部にあたる林田は、江戸時代『林田藩』が置かれ、播磨地方においてはただ一つ国替えもなく300年の間『建部家』が治めました。現在の姫路市林田町林田の通称『御殿山』には当時陣屋があり、その陣屋を中心に山陰へと抜ける街道として栄えました。
林田には、兵庫県指定重要文化財『林田大庄屋旧三木家住宅』や姫路市指定重要有形文化財『林田藩 藩校 敬業館講堂』を始め、古い歴史を持つ神社仏閣なども多く残り、中にはお寺でありながら石鳥居があるといった神仏混淆(しんぶつこんこう:神社と寺が入り混じった状態)の名残りを残す道林寺など見どころがたくさんある歴史街道のまちです。
深まりゆく秋と歴史街道のまち林田のまちなかあるきを楽しんでみませんか?皆さんのお越しをお待ちしています。
- 開催期間:平成29年11月18日(土)・11月19日(月)
- 開催時間:10:00~16:00 ※イベントにより時間が異なります。下記にてご確認ください。
- 開催場所:林田町内各会場 ※イベントにより開催場所が異なります。下記にてご確認ください。
- 参加費:無料 但し、林田大庄屋旧三木家住宅に入館の場合は観覧料が必要です。
※イベントにより参加費が異なります。各会場にてお確かめ下さい。
- 林田まちなかあるきパンフレットは林田大庄屋旧三木家住宅・姫路市はやしだ交流センターゆたりんでお受け取りいただけます。

チラシ・スタンプマップの印刷はこちらから
表面:林田まちなかあるき・地域イベント案内(PDF)
裏面:林田まちなかあるきスタンプマップ(PDF)
11月18日(土)林田中ジュニアガイド

地元林田中学校の有志生徒が三木家の建物や歴史について解りやすく楽しくご案内します。
林田大庄屋旧三木家住宅に直接お越しください。
11月19日(日)まちなかウォーク(自由散策)
綺麗な彩りを放つ林田の秋、紅葉のトンネルを抜け本殿へと続く八幡神社の参道は林田の中でも群を抜く景色です。見どころ満載の林田を楽しみながら、マイペースで秋を満喫してみませんか。
- 開催時間:10:00~16:00
- 受付場所:林田大庄屋旧三木家住宅
- 受付時間:10:00~15:00
まちなかウォーク参加票にお名前を記入後、パンフレットをお受け取りください。
- まちなかウォーク参加+必須ポイント三木家ご見学の方には、
林田新名物 芋煮鍋券をプレゼント
※但し、先着40名様限り(午前中のみ)
- 参加費:無料 (林田大庄屋旧三木家住宅は入館料が必要です。)
- 林田大庄屋旧三木家住宅・敬業館では地元観光ボランティアガイドがご案内します。
ガイド案内時間10:00~12:00・13:00~15:00
林田まちなかウォークおすすめ散策ルート
- 南コース(約2時間)
5.林田大庄屋旧三木家住宅⇒4.敬業館⇒6.西池(鴨池)と琵琶山⇒3.祝田神社⇒陣屋跡⇒建部神社⇒塩阜神水⇒河野鐵兜の碑
- 北コース(約2時間)
4.敬業館⇒3.祝田神社⇒2.道林寺⇒1.八幡神社⇒素麺濫觴の碑⇒因幡街道⇒塩阜神水⇒陣屋跡
※番号はスタンプMAPのスタンプポイント№です。
スタンプを集めて素敵な景品と交換しよう

林田まちなかあるきのチラシ裏面はスタンプ台紙にもなっています。主な見どころ8ヶ所にはスタンプが置いてあるので、観光記念にぜひ押してください。スタンプをたくさん集めると素敵な景品と交換できます。
3個以上集めると・・・
まちなか賞
ぜ~んぶ集めると・・・
建部賞
- スタンプ有効期限:平成29年11月18日(土)~平成29年12月25日(月)
- 景品引換場所:林田大庄屋旧三木家住宅 受付
- 林田まちなかあるきのチラシは、林田大庄屋旧三木家住宅、ゆたりん、林田公民館に置いてあります。
スタンプポイント ※ポイントのガイドはこらち
- 八幡神社(やはたじんじゃ)
- 道林寺(どうりんじ)
- 祝田神社(はふりだじんじゃ)
- 敬業館(敬業館)
- 林田大庄屋旧三木家住宅(はやしだおおじょうやきゅうみきけじゅうたく)
- 西池(鴨池)と琵琶山(にしいけ(かもいけ)とびわやま)
- ゆたりん
- 伊勢自然の里 環境学習センター(いせしぜんのさと)
※7.ゆたりんから8.伊勢自然の里までは約5Kmあります。
11月19日(日)地産地消活動 はやしだ芋煮会 -林田地域振興組合主催-


林田産の採れたて新鮮野菜をふんだんに使ったホックホックの芋煮鍋です。おにぎりのお米も旨味満点の林田産
どこのお米にも負けません。ぜひご賞味ください。
- 開催時間:11:30~14:00(早期終了あり)
- 開催場所:林田交流センターゆたりん
- 歌謡ショーなどお楽しみ頂けるアトラクションがたくさんあります。
舞台イベント開催時間:10:00~11:30
- 林田新名物 芋煮鍋 500円
おにぎり付き
※限定200食 11:30~売切れ御免
- お問い合わせ:はやしだ交流センターゆたりん
TEL079-261-3770
芋煮会ちらしの印刷はこちらから(PDF)

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみてはいかがでしょうか。お待ちしています。
※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
活動日:平成29年11月18日(土)
活動時間:10:00~15:00

昨年に引き続き、地元にある文化財『林田大庄屋旧三木家住宅』を会場に、林田中学校・林田小学校・伊勢小学校の全児童・生徒が詠んだ俳句を展示します。『ふるさと』を通し、子どもたちが何を感じ何を思っているか感じていただければと思います。
林田では、小学校・中学校を通して子どもたちの心の教育に俳句を活かし取り組んでいます。
自分の想いをぶつけ、心を見つめて、その心を文字に表すことは客観的に自分を見つめ直すいい機会になっているのかも知れません。
自分の目の前にあるものをよく観察し、自分の中で理解し、それを表す言葉を選んで表現することはなかなか難しいものです。
子どもたちの心をいつもとは違った面から知っていただくよい機会の場となることと思います。
また、ご家族の会話のきっかけになればと思っています。
たくさんの方のお越しをお待ちしています。
会 場 林田大庄屋旧三木家住宅 主屋・内蔵
開催期間 平成29年10月20日(金)~平成29年11月6日(月)
公開日 金・土・日・月・祝
公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
入館料 一般300円 高大200円 小中100
入館料についての詳細はこちらをご覧ください。
最優秀作品
【小学校低学年の部】
- たけのこが ぐんぐんのびる 空高く
◆伊勢小 2年 三村 祥隆
【小学校中学年の部】
- コオロギの 深夜のえんそう 夢の中
◆林田小 4年 大道 海翔
【小学校高学年の部】
- 七輪で ニオイ広がる 秋刀魚かな
◆林田小 6年 井本 瑛士
【中学校の部】
- せせらぎの 音に混じりて 蛍まう
◆3年 岩佐 玲奈
優秀作品
【小学校低学年の部】
- かなへびが するするぬける りょうてから
◆伊勢小 1年 松尾 優那
- あきの山 くりがいっぱい おどってる
◆伊勢小 2年 光木 千織
- どんぐりが コロコロおちる かわいいな
◆林田小 1年 赤松 瑠奈
- コスモスが いっぱいさいた つうがくろ
◆林田小 2年 児玉 奏
【小学校中学年の部】
- 半そでに ひんやりつめたい 秋の風
◆伊勢小 3年 佐藤 璃空
- 秋祭り かけ声はげしく もちのため
◆伊勢小 4年 中村 迅
- 空に月 ゆめのくにから プレゼント
◆林田小 3年 楠島 龍人
- 天の川 夜空にりっぱな 星の道
◆林田小 4年 増井 健祥
【小学校高学年の部】
- スズムシの 合唱会は 真夜中に
◆伊勢小 5年 田中 菜央
- 田の上は 秋の夕焼け 赤とんぼ
◆伊勢小 6年 松尾 優佳
- 紅葉で 真っ赤に燃える 秋の山
◆伊勢小 6年 矢野 正顕
- 月光り 山をこえては 人の目に
◆林田小 5年 家木 彩花
- 期待こめ 甘くなれよと 吊るし柿
◆林田小 6年 赤松 聖愛
【中学校の部】
- 風鈴の 音色が似合う 三木家かな
◆2年 藤井 悠斗
- いにしえの 三木家の庭にも 蝉時雨
◆2年 松田 優希
- 風ふいて 波うつものは 稲穂かな
◆3年 川元 理紗
- 因幡路を 蛍いざなう 道しるべ
◆3年 成定 花澄
ゆたりん賞
- 天の川 夜空にりっぱな 星の道
◆林田小 4年 増井 健祥
- 期待こめ 甘くなれよと 吊るし柿
◆林田小 6年 赤松 聖愛
- いにしえの 三木家の庭にも 蝉時雨
◆2年 松田 優希
- 因幡路を 蛍いざなう 道しるべ
◆3年 成定 花澄
入賞作品
【小学校低学年の部】
- かなへびが かさっとうごく くさのなか
◆伊勢小 1年 久松 朱翔
- あかとんぼ みんなでさがす たのしいな
◆林田小 1年 大道 偉仁
- せんぷうき ぐるぐるすると たのしいね
◆林田小 1年 金森 優音
- すごいよね ねがいのかなう ながれぼし
◆林田小 1年 嘉ノ海 陽帆
- おつきさま うさぎがいるよ すごいんだ
◆林田小 1年 松ヶ下 美空
- おちばがね ひらひらおちる すずしいな
◆林田小 1年 三木 美咲
- あきの空 見上げてみると 星いっぱい
◆林田小 2年 松尾 彩音
- かかしさん いっぽんあしで しんどそう
◆林田小 2年 矢野 元士
【小学校中学年の部】
- 行きたいな すずしい秋には ほうぜん寺
◆伊勢小 3年 石井 瞭佑
- ながれ星 ながれる前に ゆめかなう
◆林田小 3年 岩田 莉奈
- いたずらで 月見だんごに ジャム入れる
◆林田小 3年 笹井 ゆな
- かぼちゃやき おなかがいっぱい もうちょっと
◆林田小 3年 ドーシー・熊
- どんぐりは ぼうしをつけて 回ってる
◆林田小 3年 中塚 遥
- 空見上げ 頭に落ちた どんぐりが
◆林田小 4年 井戸 彩花
- 今日の朝 体そう服に ぶどうじる
◆林田小 4年 金森 結音
- 太陽が いちょうかすめ きらきらと
◆林田小 4年 川上 三貴
【小学校高学年の部】
- 夜空見て 願いよかなえ 流れ星
◆林田小 5年 大道 俊達
- 夜長かな まわりが暗く なってくる
◆林田小 5年 細野 煌翼
- 川上の 流れさからう 鮭のむれ
◆林田小 5年 松尾 煌希
- 朝夕に 肌で感じる 秋ちかし
◆林田小 6年 足立 華凛
- みとれてる まどの外側 星月夜
◆林田小 6年 牛尾 心来
- なしを食べ とろうとすると 兄がとる
◆林田小 6年 尾ノ井 翔太朗
【中学校の部】
- ホトトギス 綺麗な囀り 眺め入る
◆1年 稲葉 風香
- 林田に 四季を伝える 山の色
◆1年 田中 崚太
- 佐見川の 水面で涼とる 昼さがり
◆1年 矢野 円惟
- アユ泳ぐ 部活帰りの 橋の下
◆2年 高橋 尚子
- 金魚すくい 私も金魚も 必死です
◆3年 大西 椋粋
- 林田町 夜の花火に 笑顔咲く
◆3年 洪水 結衣
- 夏空に 星雲輝く 田んぼ道
◆3年 花畑 百恵

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみてはいかがでしょうか。お待ちしています。
※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
活動日:平成29年10月21日(土)
活動時間:10:00~15:00

中秋の名月の月明かりの中、重厚な茅葺きの日本家屋“林田大庄屋旧三木家住宅”で開催される『三木家観月会』。昨年の観月会では、月あかりコンサートや時間の流れごとに変わる手作り灯りをお楽しみいただきました。
今年も地域の方々のご協力で素晴らしい平安絵巻を模した手作りの行灯や陶製の灯りが寄せられています。見に来られた方々の心を魅了してくれることと思います。
今年の月あかりコンサートは、ちょっと趣向を変えて、ソプラノ&ピアノによるデュオの調べと地元でご活躍されておられる湊社中による箏曲演奏とのコラボもあります。生のステージを間近に感じて頂きながら三木家ならではの観月会の一時をお過ごしください。お待ちしております。
- 会場 林田大庄屋旧三木家住宅
- 開催日時 平成29年10月4日(水)17:30~20:00
※水曜日は休館日にあたりますが、夜間 17:30~20:00に限りご入館いただけます。
開門時間 17:30
- 入館料 無料
※夜間イベントのため、主屋周辺の見学のみとなっております。
- ちらしの印刷はこちちらから(PDF)
ソプラノ&ピアノによるデュオの調べ -月あかりにのせて-
江戸時代、林田藩主が三木家に来た時にお通ししていた表座敷に客席を設け、庭園側の芝の上を舞台とした月あかりコンサートを開催します。
ソプラノ&ピアノによるデュオの調べと日本古来の楽器「箏」の音色、幻想的な月あかりの舞台が醸し出す一時をお楽しみください。
- 開演時間 18:00~19:20
- 会場 表座敷・庭園
ソプラノ 德島理香子

プロフィール
- 大阪教育大学教育学部教養学科芸術専攻音楽コース卒業。同大学院修了。
- 2016年 德島理香子ファーストアルバム「心の月」をCDリリース。
- 「気軽にクラシックを!」をモットーに、ソロリサイタル、各種イベント、学校教育機関等、数多く演奏する。
- また近年、ボイストレーナー、音楽ナレーター、演奏会司会など、声を使っての活躍の場を広げている。
- 故井上久栄、上畠力、玉井裕子、井上敏典の各氏に師事。
- 神戸音楽家協会会員。
- 2017年12月2日 イーグレ姫路 アートホールにて深澤 倫子氏とのソプラノリサイタル 「にじいろの詩歌(うた)Vol.2」開催予定
ピアノ(キーボード) 深澤 倫子

プロフィール
- 専門は、現代音楽の作曲。
- 音大卒業後、渡仏。
- パリ・エコール・ノルマル音楽院とアヌシー地方音楽院の各作曲クラス修了。
- 現在は、作曲活動のほか、フランス語講師、ピアノ演奏もする。
- 今年11月カナダで、弦楽オーケストラ作品「レンミンカイネンの母」上演予定。
箏曲演奏 湊社中(林田町在住)

おもてなし
中庭にお茶席を設けます。お月さまを見ながらのご歓談をごゆっくりお楽しみください。

- 無料 但し、先着200名様限り(大人の方のみのご利用とさせていただきます。)
- 三木家ご入館の際に、お一人につき一枚のお抹茶券をお渡しいたします。
- お抹茶コーナーにてお引換の上ご利用ください。
- お抹茶は十分に準備しておりますが、お早めにご利用ください。
- 小さなお子様用に、おやつの小袋をご用意しております。受付にてお申し出ください。ただし、お抹茶コーナーのみでのご利用と限らせていただきます。
手作り灯り
様々な手作りの灯りが三木家を照らします。今年は平安絵巻を模した行灯が見事です。時間を追うごとに変わる「手作りの灯り」と「月明かり」とのコラボをお楽しみください。
平成28年度観月会の様子



林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみてはいかがでしょうか。
お待ちしています。
※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
活動日:平成29年9月16日(土)
活動時間:10:00~15:00

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中学校の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみてはいかがでしょうか。
お待ちしています。
※ご予約は不要です。直接三木家にお越しください。
活動日:平成29年8月26日(土)
活動時間:10:00~15:00

平成22年7月2日に公開して以来、40,000人目となったのは市川町立 川辺小学校の5年生 奥本 流星(りゅうせい)君と妹の椛(もみじ)さんの兄妹でした。
林田大庄屋旧三木家住宅公開7周年記念 荒木富佐子創作和紙人形展『陽だまりの想い』の開催中で、夏休みに入って間もない7月24日(月)のこの日、2人はおばあ様から『君たちの大先輩になる荒木さんが三木家で人形展をしているということを聞かされたそうです。歴史に興味のある2人は行きたいとせがんだそうです。

姫路市文化財課 花幡課長から『君たちが40,000人目です。おめでとう
』と話しかけると驚いた様子でした。
感想などを聞かれしっかりした受け応えに感心しました。
- 「いつもと違ってうれしいわくわくする」
- 「歴史のあるこんなん(建物)が残っていてすごい」
- 「戦国時代と江戸時代に興味がある きれいに残っていてすごい」
また、人形作家の荒木富佐子さんから副賞の作品写真集が渡されました。
姫路市教育委員会文化財課の指導のもと、地域にある文化財を大切にしながら活動してきました。その間、地域の方々や様々な方に支えていただきここまでこれたように思います。これからも多くの方に姫路市林田町にある兵庫県重要文化財『林田大庄屋旧三木家住宅』や兵庫県下に唯一残る『林田藩藩校 敬業館』を知っていただき、見ていただければと思っています。
10月4日(水)の中秋の名月には観月会を林田大庄屋旧三木家住宅にて開催します。夕方からの特別公開です。ぜひお越しください。お待ちしております。
スタッフ一同

本年度の『伊勢どろんこフェスティバル』は終了いたしました。
たくさんの方のご参加ありがとうございました。
お待たせいたしました。『伊勢どろんこフェスティバル』今年も開催決定です。
どろんこにまみれて、あの顔も、この顔、どの顔を見ても同じ(*^。^*)・・・、お互いの顔を見てみんな笑顔もおんなじ顔。
なんとも言えない面白さ。一度参加すると病みつきになること請け合いです。
海人(うみんちゅ=沖縄の方言で漁師・サーファーなど広い意味で海を愛する人のこと)をもじった『泥人』(どろんちゅ=泥を愛する人のこと。もしくはどろんこ参加者)の世界に足を踏み入れてみませんか
他校区からの参加も大歓迎
初心者も大歓迎
みなさんの参加を待ってまーす。
第4回 伊勢どろんこフェスティバルの様子 開催日:平成28年8月7日(日)



◆開催概要◆
- 開催日:平成29年8月6日(日) ※小雨決行
- 会 場:姫路市立伊勢小学校から200m南の休田(小学校より徒歩約3分程度)
- 日 程
8時30分~9時00分 |
受付開始(伊勢小学校 体育館前) |
受付終了後 |
開会式(伊勢小学校 グランド) |
10時00分 |
午前の部 競技開始 【どろんこバレー】 |
12時00分 |
伊勢自治会より軽食のふるまい (対象:午前の部 参加者等) |
13時00分 |
午後の部 競技開始 【そりレース・尻相撲・フラッグ・宝さがし】 |
15時00分 |
閉会式 ※全競技終了後となります |
◆予定競技◆
<午前の部>
どろんこバレー
- 応募締切ました。多数のご応募ありがとうございました。
午後の部は申込不要です。ご参加お待ちしています。
- 事前申込必要
※下記の申込方法に従い、事前にお申し込みください。
- 申込期限 7月21日(金)まで ※申込多数の場合、早期に締め切る場合があります。
- 開始時間 10時00分より
- 1チーム5名(途中交代
・男女混合
)
- 各チーム代表者には、当日 詳細要領をご説明します。受付時にお申し出ください。
<午後の部>
どろんこそりレース(2名1組)
どろんこ尻相撲
どろんこ宝さがし
小さなお子様向き(幼稚園程度)の競技です。どんなお宝かは乞うご期待
どろんこフラッグ
- 午後の部の競技は申込不要です。
- 開始時間 13時00分より
- 各競技前に参加を呼びかけますのでどしどしご参加ください。
◆連絡事項◆
- 午後の部の競技については事前申込不要です。【どろんこ宝さがし・どろんこそりレース・どろんこフラッグ】
- 更衣室・シャワーについては、伊勢小学校のプール併設の施設が使用できます。
- 素足での参加は
です。地下足袋、靴下の重ね履き、靴の上から靴下等の処置をお願いします。(サンダル、靴のみではすぐに脱げます。)
- 小さなお子様は、必ず保護者の方が付き添ってください。
- 暑い時期ですので、各自飲み物等を準備の上、熱中症対策に努めてください。具合が悪くなった場合は即救急車を要請して下さい。
- 午前の部の参加者には林田町伊勢自治会より昼食時に軽食のふるまいがあります。
◆注意事項およびお願い◆
参加者は下記の内容を必ずご確認ください。
- トイレは伊勢小学校の屋外トイレをご利用ください。ただし、必ず泥を落としてから綺麗に使用してください。
- 会場には簡易用水をご用意していますので、順番にお使いください。
- 身体の泥を流す水は用意しています、更衣室は小学校プールを用意してあります。
- ゴミは各自でお持ち帰りください。
- 救急箱は用意してありますが、怪我、熱中症等には各自ご注意ください。
- たばこ等の吸殻は必ず専用の吸殻入れに捨ててください。(ポイ捨て禁止)
- 不用意に他の田んぼに入らないでください。未整備のため負傷の危険があります。また、毒蛇(まむし)が潜んでいる可能性があります。
以下のことが起こった場合、当実行委員会は責任を負いかねます。
各自十分安全に留意の上ご参加ください。
- 大会での私物破損及び紛失。(メガネ、コンタクトレンズ、指輪、ピアスなど)
- 貴重品の紛失、盗難など。(貴重品は自己管理でお願いします。)
- 大会中の負傷。(参加者については、大会当日、一日傷害保険に加入いたしますが、熱中症は傷害保険対象外です。)
その他
- 関係車両・緊急車両を除き、路上駐車は禁止させていただきます。
- 当日の撮影(カメラ、ビデオ)において、悪質な利用は禁止させていただきます 。
- 当日大会実行委員会より撮影された画像・映像等は、特にご本人の了承を得ることなくHP等活動の周知の場において使用されることがありますので、あらかじめご了承ください。
- 申込時等において収集した個人情報は本大会運営のみに使用いたします。
- 素足でのプレーは出来ません。田植え足袋、地下足袋、靴下等を必ず着用しなければならない。
- 試合ではあるが観客も多いため、魅せるプレーに努めなければならない。
- 鼻や口に入った泥はコート内に吐き出してはならない 、また飲みこんでもいけない。
- 記念にコートの土を持って帰ってはならない、甲子園球場ではない。
- プレーを妨害するために泥を投げたりしてはならない、観客にも投げてはいけない。
- 綺麗になると思って泥を顔にこすりつけない、たぶん現状維持がいいとこ。
- 裸でのプレーは禁止します。ふんどし、水着をお薦めします。
- 悪天候により時間の変更、中止の場合もありますのでご了承ください。
◆開催ガイド及びどろんこバレー参加お申込み方法◆
どろんこバレーについては、事前申し込みが必要となっております。下記申込書に必要事項をご記入の上、お申込みください。
受信後、確認のためご連絡させていただくことがあります。
その他の競技(午後の競技)については事前申込は不要です。各競技前に参加者を募りますのでお集まりください。
申込締切日 平成29年7月21日(金)まで
※申込多数の時は、早期に申込受付を締め切る場合があります。
伊勢どろんこフェスティバル 開催案内・各競技実施要領・どろんこバレー参加申込書(PDF)
伊勢どろんこフェスティバル 開催案内・各競技実施要領・どろんこバレー参加申込書(Excel)

※PDFとExcelファイルを用意しています。
- どちらかのファイルをクリックして表示又は保存してください。
- 必要事項を記入してメールに添付の上お申し込みください。
- お申込み受付後、確認のためお電話させていただくことがあります。
- または、プリントアウトして必要事項を記入後、写メにてお申し込みいただくことも可能です。
- FAXはご使用できません。
- ご利用のモバイル端末によっては、対応アプリが未インストールのため表示されない場合があります。その場合は、端末に対応のAdobe Acrobat Reader(PDF)・Microsoft Excel(Excel)などをインストールしてください。
【 申込宛先 】
スポーツクラブ21伊勢
事務局 藤井 猛
rskw95592@zeus.eonet.ne.jp
または、
takeshi.240z@docomo.ne.jp
◆会場へのアクセスマップ◆
- お車でお越しの方は、姫路市立伊勢小学校・稲葉マシナリー株式会社(伊勢小学校400m南)の駐車場をご利用ください。
- 係員の誘導に従ってください。(開会式までの案内になります。)
- 駐車スペースが限られております。出来る限り乗り合わせでお越しください。
- 路上駐車は近隣住民のご迷惑になりますので、固くお断りいたします。ご協力をよろしくお願いします。

平成22年7月2日より一般公開が始まった林田大庄屋旧三木家住宅。今年公開7周年を迎えます。その記念企画として、人形作家の荒木富佐子さんが見てきた、体験してこられた昭和の農村風景、何気ない日常の暮らしなどをモチーフに和紙を重ね合わせて作られている創作和紙人形展『陽だまりの想い』を開催いたします。見る人すべてを心あたたかく包み、笑顔にしてくれます。かつての素朴な日本の暮らしを思い起こし、そんな暮らしがあったことを次の世代へ語り継いでいただけたらと思っています。
また、林田大庄屋旧三木家住宅公開記念日にあたる7月2日(日)は一日無料開放の予定です。荒木富佐子さんの人形展と江戸時代の昔の暮らしを体感してください。お待ちしています。



同時開催 林田七夕祭り
三木家の軒下などに昔ながらの七夕飾りをします。お楽しみに。

開催概要
- 開催期間:平成29年6月30日(金)~7月24日(月)
- 開催場所:林田大庄屋旧三木家住宅 主屋
- 6月30日(金) オープニング 9:30~
湊社中 箏曲演奏
林田こども園園児の歌
荒木さんと作品を囲んで
裏庭にてお抹茶席を設けております。
- 7月2日(金) 三木家公開記念日
1日無料開放(10:00~16:00)
先着100名様に記念品プレゼント