ふるさとを詠む ~林田・伊勢児童生徒俳句展~(終了しました)

林田では、小学校・中学校を通して子どもたちの心の教育に俳句を活かし取り組んでいます。自分の想いをぶつけ、心を見つめそれを表すことは客観的に自分を見つめ直すいい機会になっているのかも知れません。

昨年は各学校での俳句展を発表の場としましたが、今年は全児童・生徒の作品を一堂に会し、地元にある文化財『林田大庄屋旧三木家住宅』にて、俳句展を開催します。

子どもたちの感性豊かな素直な心をいつもとは違った面から感じることができると思います。『今時の子どもは~』という言葉を良く耳にしますが、この俳句展が子どもたちが何を見つめ、何を感じているのか、知っていただくよい機会となればと思っています。

たくさんの方のお越しをお待ちしています。

haikuten

 

会  場 林田大庄屋旧三木家住宅
開催期間 平成27年10月23日(金)~平成27年11月9日(月)
公開日  金・土・日・月・祝
公開時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)
入館料  一般300円 高大200円 小中100

入館料についての詳細はこちらをご覧ください。


林田小の児童が昨年の俳句大会で入賞した三作品をご紹介します。

  • 梅雨の日に 地面かがやく 雨しずく
  • 運動会 大玉来いと 手を伸ばす
  • つくえから けしゴムおちる クリスマス

日常の生活の中から詠んだものですが、鋭い観察力としなやかな感性と素直な心で詠んだとてもすばらしい作品です。

今年の三木家での俳句展ではどんな作品が出るか楽しみです。

 

三木家観月会(終了しました)

昨年、竣工5周年記念イベントして開催した『三木家観月会』。きれいなお月さまと観月にちなんだ舞踊鑑賞に『また来年も』というお言葉をいただき、今年も開催の運びとなりました。

今年は、日本古来の楽器で観月を楽しんで頂こうと「篠笛と尺八」を企画しました。色々なところで観月会が催されますが、三木家ならではの観月会にぜひお越しください。お待ちしております。

kangetukai-2

 

 

  • 会場 林田大庄屋旧三木家住宅
  • 開催日時 平成27年9月27日(日)18:00~20:00
    ※当日は会場準備の為、16:00~18:00までの間は一旦閉門させていただきます。
  • 入館料 無料
    ※夜間イベントにより通常の三木家見学が出来ません。観月会に限り入館料は無料とさせていただきます。

月あかりコンサート

江戸時代、林田藩主が三木家に来た時にお通ししていた表座敷に客席を設け、庭園側の芝の上を舞台とした月あかりコンサートを開催します。

日本古来の楽器と幻想的な月あかりの舞台をお楽しみください。

第一部 篠笛

yano

  • 時間 18:20~18:40
  • 演奏 矢野博愛(林田町在住)
  • 曲目
    「浜千鳥」「赤とんぼ」「夕焼け小焼け」「里の秋」「荒城の月」「月」「月に偲ぶ」
  • プロフィール
    ・「高野巧(元鬼太太鼓座)篠笛教室」(55歳~60歳)
    ・「太鼓集団 鯱」(60歳~62歳)
    ・「芸能集団 天魁」(62歳~現在に至る)
    ・「阿波踊り 城東連」(64歳~現在に至る)
第二部 尺八

harada

  • 時間 18:45~19:15
  • 演奏 原田頑山 (キーボード:木村 友一)
  • 曲目
    尺八
    「慷月調」尺八独奏曲  「朝の海」尺八二重奏曲
    シンセサイザーとのコラボ
    「ジュピター」 「夜明けのスキャット」 「アメイジンググレース」 「栄光の架橋」 「川の流れのように」
  • プロフィール
    ・1970年 佐々木典山師に入門
    ・1985年 都山流本曲全国大会にて銅賞
    ・2005年 竹琳軒大師範昇格 
    ・2005年 姫路市芸術文化賞「文化賞」受賞 
    ・2008・2009・2010年 書写山圓教寺において新年オープニングコンサート出演 
    ・2010年 姫路市観月会  ピアノとの共演 
    ・2011年 たつのオータムフェスティバル
    ・2012年  姫路城夜桜花あかりコンサート出演 
    ※その他たくさんのコンサート・他楽器とのコラボコンサートや朗読会などにも出演されています。

おもてなし

中庭に席を設けます。お月さまを見ながらご歓談をゆっくりお楽しみください。

  • お抹茶とお月見団子
    観月会ご入館の際にお抹茶券をお渡しいたしますのでこちらの券をご利用ください。
  • 手作り灯り
    様々な手作りの灯りが三木家を照らします。時間を追うごとに変わる「手作りの灯り」と「月明かり」とのコラボをお楽しみください。

 

  akari2  

 

    akari1

9月のジュニアガイド活動日(終了しました)

 Img_5762

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみてはいかがでしょうか。

9月の活動日からは、英語でのガイドもスタートします。江戸時代の暮らしを体感してください。

どうぞ林田へお越しください。お待ちしています。

活動日:平成27年9月6日(日)
活動時間:10:00~15:00
活動場所:林田大庄屋旧三木家住宅

ご予約は不要です。直接、林田大庄屋旧三木家住宅へお越しください。

8月のジュニアガイド活動日(終了しました)

 Img_4902

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみてはいかがでしょうか。

どうぞ林田へお越しください。お待ちしています。

活動日:平成27年8月22日(土)
活動時間:10:00~15:00
活動場所:林田大庄屋旧三木家住宅

ご予約は不要です。直接、林田大庄屋旧三木家住宅へお越しください。

 

第2弾 みんなで遊ぼう!《 ディジュリドゥつくろう 》(終了しました)

minnade2

オーストラリア大陸の先住民アボリジニの民族楽器『ディジュリドゥ』。今回のみんなで遊ぼうはこれを作ります。

一から自分で作って、絵付けをした世界で1つだけの楽器です。さぁどんな音がでるかな?

夏休みの工作に!新しい音楽体験に!親子での参加を待ってます。

開催日 平成27年8月1日(土)
場 所 林田藩藩校『敬業館』 姫路市林田町林田13
時 間 10:30~17:00
参加費 500円(材料費)
講 師 姫路市在住 不動貴雄氏
※制作したオリジナルディジュリドゥはお持ち帰りいただけます。
※ご予約頂いた先着20名様に、お弁当とヤクルトを進呈します。

主催 NPO法人 えぇもん
共催 NPO法人 新風林田
後援 姫路市・姫路市教育委員会
協力 ひょうご子ども・若者応援団、まねき食品、ヤクルト

お問い合わせ

  • NPO法人 えぇもん
    〒670-0925 兵庫県姫路市亀井町21
    TEL 079-228-0160 FAX 079-228-0162
  • NPO法人 新風林田
    〒679-4203 兵庫県姫路市林田町中構74
    TEL・FAX 079-261-2338

お申込みは上記お問い合わせ先へご連絡ください。

入館30,000人達成!

Img_4850

Img_4856

七夕&昭和レトロ模型展最終日のこの日、ついに入館30,000人を達成しました。
たつの市神岡町大住寺にお住まいの衣笠邦成様ご家族に花束と記念品を贈らせていただきました。

そして、手作りのくす玉に手を掛けていただき引っ張ると見事にくす玉が花開き『祝三万人達成』の文字が・・・。

記念品は三木家が大庄屋を生業としていたことにちなみ、林田町産のお米(ヒノヒカリ)です。副賞として、三木家の招待券と地元天然温泉ゆたりんの食事券も添えさせていただきました。
この日、午前中の草刈作業を済ませて、午後から三木家の七夕&昭和レトロ模型展を見に行こうと思い立ち寄って下さったのだとか。

三木家に来られたのは二度目。突然の出来事に「新聞などで『○○美術館○○万人達成』などをよく見かけますが、まさか自分たちの身に起こるとはびっくりです。」と驚いた様子でした。

 

Img_4864

(30,001人目の入館者)

また、30,000人達成を記念して、一番違いの29,999人目そして30,001人目の方にも記念品の林田産のお米をプレゼント。

「いゃー、おしかった。と言いながらも前後賞の記念品に目を細め喜んでおられました。

  

平成22年7月2日から一般公開が始まり、姫路市教育委員会文化財課の指導のもと、地域にある文化財を大切にしながら、そして地域の方々や様々な方に支えていただきここまでこれたように思います。これからも多くの方に林田大庄屋旧三木家住宅を知っていただき、見ていただければと思っています。

9月27日(日)の中秋の名月には観月会を林田大庄屋旧三木家住宅にて開催します。ぜひお越しください。お待ちしております。

スタッフ一同

 

 

 

平成27年度 敬業館講座 受講生募集中(募集は締切ました)

keigyoukan

兵庫県下に唯一残る江戸時代の藩校『敬業館』。姫路市指定重要有形文化財である敬業館では毎年【 敬業館講座 】が開催されています。藩校でありながら、ここ林田では藩士の子弟のみならず勉学に励む農民も席の場所は違うものの、同じ講義を受講し学ぶことができたと記録に残っています。そんな敬業館で今年は百人一首の世界と論語の精神を学ぶことができます。歴史の一端に触れながら、静かな時の流れの中で過ごしてみませんか?。皆様の参加をお待ちしております。


会場:姫路市林田町林田13番地 林田公民館西隣
時間:10:45~12:15
募集人数:25人
受講料:500円(全4回分)
申込締切:平成27年7月28日(火)必着
主催:姫路市教育委員会
共催:特定非営利活動法人 新風林田
協力:姫路独協大学

敬業館についてのご案内はこちら
敬業館講座のちらしはこちら
 

第1回 百人一首を読む(1)

受講日:平成27年8月30日(日)
講 師:姫路独協大学教授 富田志津子氏

第2回 百人一首を読む(2)

受講日:平成27年9月6日(日)
講 師:姫路独協大学教授 富田志津子氏

地元林田中の生徒が林田大庄屋旧三木家住宅の歴史・建物のガイドをさせていただきます。ご希望者の方は、敬業館講座受講前の午前9時30分に林田大庄屋旧三木家住宅前にお集まりください。(参加費無料)

第3回 論語を読む(1)

受講日:平成27年9月12日(土)
講 師:姫路独協大学教授 山﨑みどり氏

地元の林田町観光ボランティアガイドによる敬業館近隣の文化財等の観光案内をさせていただきます。ご希望者の方は、午前9時30分に敬業館前にお集まりください。(参加費無料)

第4回 論語を読む(2)

受講日:平成27年9月20日(日)
講 師:姫路独協大学教授 山﨑みどり氏

 

  • 敬業館講堂前にて地産野菜等の販売があります。(全日午後10時~)
  • 天然温泉ゆたりん入泉券割引の特典があります。(通常600円⇒500円にてご利用いただけます。)
  • 期間中希望者には「ゆたりん特製弁当」を斡旋します。(850円)

 

◆申込方法◆

①おはがきでの申し込みの場合下記を記入のうえご投函ください。

こちらからはがきに印刷できます。 【 表面 】【 裏面 】

 表面

宛先 〒670-8501
住所 姫路市安田4丁目一番地

姫路市文化財課
敬業館講座係

裏面

申込者氏名(ふりがな)
郵便番号
住所
年齢
連絡先
・電話番号
・FAX番号
・メールアドレス(緊急時連絡用)

 

②姫路市ホームページお問い合わせフォームにてお申し込みの場合下記をご記入ください。

お問い合わせ件名:敬業館講座受講申込
お問い合わせ内容:「申込者氏名」「ふりがな」「郵便番号」「住所」「年齢」を記入してください。

受信後、5日以内に受付メールを返信がありますのでご確認ください。受付メールが届かない場合ははがきまたは電話等にて再度お申込みください。

お問い合わせフォームへはこちらから

 

③お電話の場合、下記お問い合わせ先の文化財課までご連絡ください。

◆申込期限◆

平成27年7月28日(火)必着

◆申込結果◆

  • お申込み多数の場合は、抽選により決定します。
  • 抽選結果は、申込者全員に郵送にてお知らせします。(8月上旬)

◆お問い合わせ◆

姫路市教育委員会文化財課 文化財担当
〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地
電話:079-221-2786
FAX:079-221-2779

◆アクセスマップ◆

 

 

 

ゆたりん『ふれあい夏祭り』(終了しました)

 natumaturi

林田・伊勢地区合同のゆたりん夏祭りを今年も開催します。一緒に暑い夏を吹き飛ばしませんか町内外からのたんさくの方のお越しをお待ちしています。ぜひお越しください。

  • 日時:平成27年8月2日(日)15:00~21:00
  • 場所:姫路市はやしだ交流センター ゆたりん
  • 主催:林田・伊勢地区連合自治会(婦人部含む) 社会福祉協議会林田支部
  • 共催:林田地域振興組合 NPO法人 新風林田 姫路市総合センター西部グループ 林田・伊勢地区各種団体

 

ゆたりん ふれあい広場 15:30~ 

  • ミニSL機関車試乗会
  • 大型農機具試乗会
  • 消防車試写会
  • ハーレーバイク試写会
  • 人権パネル展示コーナー

 

舞台演技 15:00~18:00

  • 林田中学校筝曲部 琴演奏
  • 姫路市総合センター 歌謡ショー
  • 田手品グループ 手品ショー
  • よさこい踊り

 

グルメ&娯楽コーナー 14:00~

  • そうめんコーナー
  • かき氷
  • フランクフルト
  • カレー
  • 焼きそば etc
  • 金魚すくい
  • ヨーヨー釣り
  • 射的 etc

 

盆おどり 18:30~19:30

  • 林田小唄
  • 播州音頭 etc

 

福引抽選会 19:30~

  • 抽選券は本部席にて販売します。 何が当たるかな

 

前年度の様子

 natumaturi2014

7月のジュニアガイド活動日(終了しました)

 Img_4490

林田にある兵庫県指定重要有形文化財「林田大庄屋旧三木家住宅」では、 地元の林田中の生徒が三木家の歴史・建物などのガイドを務めています。
おもてなしの心を大切に、自分たちで創意工夫しながら林田の事を伝えたいとがんばっています。江戸時代の大庄屋の暮らし、林田の歴史の一端に触れてみてはいかがでしょうか。

どうぞ林田へお越しください。お待ちしています。

活動日:平成27年7月28日(火)
活動時間:10:00~15:00
活動場所:林田大庄屋旧三木家住宅

ご予約は不要です。直接、林田大庄屋旧三木家住宅へお越しください。

 

◆◆スタッフの一言◆◆

平常時であれば火曜日は三木家休館日ですが、今年のジュニアガイドの目標として英語でのガイドにトライすることになり、この日は三木家で英語研修を行います。ジュニアのお客様が来られたらご案内したいという気持ちに、私たちスタッフの方が追随する形で臨時公開することになりました。ジュニアたちのがんばりをどうぞ見に来て下さい。 

 

『第3回 伊勢どろんこフェスティバル』 参加者大募集(終了しました)

 

isedoronko004

昨年(平成27年度)に引き続き、更にパワーアップして、

平成28年度 『第4回 伊勢どろんこフェスティバル』開催決定

開催日:平成28年8月7日(日)10時00分~

家族でグループで参加しませんか只今参加者大募集中

平成28年度 『第4回 伊勢どろんこフェスティバル』のご案内はこちらから

◆開催概要◆

開催日:平成27年8月9日(日) ※小雨決行
時 間:午前10時より(受付開始 午前8時30分~9時より体育館前にて※開会式・閉会式共)
会 場:伊勢小学校の南200mの休田(小学校より徒歩約3分程度)
開会式:午前9時30分より
閉会式:午後3時より

耳より情報
姫路市はやしだ交流センター 天然温泉「ゆたりん」より、半額入泉招待券(当日に限る)を参加者全員にプレゼントします。受付時にお申し付けください。

◆予定競技◆

★☆午前の部☆★
  1. どろんこバレー 10時より  ※1チーム5名(途中交代OK)
    事前の申し込みが必要です
    申込期限 平成27年7月24日(金)まで
    申込書を下記メールアドレス宛てまたはFAXにてお申し込みください。
    参加者には伊勢自治会より昼食のふるまいがあります。 12時より
    出場チーム参加者大募集  他校区参加大歓迎

 

★☆午後の部☆★

※当日の参加OKです。午前に引き続き是非、ご参加下さい。

  1. どろんこそりレース(13時~)
    2人で1チームの競技です。
  2. どろんこ宝さがし(13時~)
    小さな(幼稚園程度)お子様向きの競技です。
    どんなお宝が出るか乞うご期待
  3. どろんこ尻相撲(13時30分~)
    個人戦の競技です。

    新企画競技 尻自慢大募集 女性参加者大歓迎
  4. どろんこフラッグ(14時~)
    個人戦の競技です。
  • 午後の部の競技については、午前中までに参加申し込みをお済ませください。
  • 2.のどろんこ宝さがしについては参加申し込みは不要です。スタッフに会場を確認の上、開始時間までにお集まりください。
  • 各競技の開始時刻は進行等により若干前後します。
  • 競技の参加チームにより変動する場合があります。詳しくはスタッフにお尋ね下さい。

◆連絡事項◆

  • 素足での参加はNGです。靴下着用か靴、地下足袋、膝サポータ等を着用の上、入田願います。
  • 水中ゴーグルもおすすめ品です。(100円ショップで購入可能)
  • 小さなお子様は 必ず保護者の方が付き添ってください。
  • 更衣室・シャワー等については伊勢小学校のプール更衣室等が使用できます。
  • 暑い時期ですので、各自飲み物等を準備の上、熱中症対策に努めてください。(飲み物若干有り)

◆会場アクセスマップ◆ 

 

  • お車でお越しの方は、姫路市立伊勢小学校・稲葉マシナリー株式会社(伊勢小学校400m南)の駐車場をご利用ください。
  • 係員の誘導に従ってください。(開会式までの案内になります。)
  • 駐車場が限られておりますので出来る限り乗り合わせでお越しください。

◆お申込み・お問い合わせ先◆

伊勢地区地域資源活用コミュニティ事業事務局
事務局:藤島 正裕(スポーツクラブ21伊勢)